栄養授業、比のグラフを書こう(6年生)
6年生は栄養授業で「バイキング給食」を考えました。食材がたくさん載ったカラー写真を見て栄養のバランスの良い給食を考えました。
算数では比の学習で正比例のグラフを書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養授業、輸出入について知ろう(5年生)
5年生は近隣の小学校の栄養教諭の先生に栄養について教えていただきました。テーマは「バランスのよい朝ごはんを考えよう」です。どのような朝ごはんがよいのかを考えていきました。
社会科は日本の輸出入の学習が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 切り取った四角形の面積を求めよう(4年生)
4年生は切り取りのある四角形の面積を求めました。写真のようにいく通りも求め方があります。自分で考えた方法を説明していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重さを測ろう(3年生)
3年生は自分たちで作った天秤で重さを測りました。測るものは三角定規、鉛筆、消しゴムです。片方のカップに測るもの、もう片方に積み木、もしくは1円玉を載せました。積み木の重さはわからないが、1円玉の重さは1gなので、1円玉の数で何グラムかがわかることを教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字と鍵盤ハーモニカの学習(2年生)
2年生は新出漢字を学習し、音楽は鍵盤ハーモニカを練習しました。漢字を担任に見せてチェックしてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|