★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

9月9日「児童朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに子どもたちが作った作品が、教室や廊下に展示されています。
今日の朝会では、校長先生からみんなの頑張りがよく表れた夏休みの作品の紹介がありました。
その後、ギャラリー表彰がありました。ギャラリーの作品も、夏休みの自由研究や新聞がたくさんありました。

9月6日「『水育』出前授業」【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生で、次世代環境教育「水育」が行われました。
森の土を使っての実験や、映像などを通して、水を育む森の大切さに気づくことができました。
1学期に、浄水場や下水道科学館に見学に行った4年生。身近な水に対して様々な角度から学習しています。

9月6日「おおきさくらべ」《算数》【1年】

1年生の算数は、今日から「おおきさくらべ」の学習に入りました。

ものの「ながさ」を比べるには、どのようにすればいいのでしょう?

水やお茶などの「かさ」を比べるには、どのようにすればいいのでしょう?

実際に具体物を使いながら考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日「光のプレゼント」《図画工作》【2年】

2年生は図画工作の時間に「光のプレゼント」の制作を行っています。

黒い型紙をはさみで切り取ったり、穴をあけたりしたあと、カラーセロハンを型紙の裏に貼りつけていきます。

光を通した時に、カラーセロハンが色とりどりに輝いて見え、とても素敵な作品が完成します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日「慣用句を使おう」《国語》【3年】

3年生は国語の時間に「慣用句」の学習をしています。

昔に比べると「慣用句」を使う機会は少なくなってきているかもしれません。
しかし、「慣用句」を学ぶことで、日本語が持つ言葉の豊かさというものを感じ取ることができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 いのちの授業 C−NET
12/10 チャレンジなわとび(〜20日)
12/11 ピース大阪・歴博社会見学(6年)
12/12 クラブ 焼きいもパーティー予備日
12/13 ハグミュージアム社会見学(5年)
12/14 学習参観

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果