手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

学校ホームページのメンテナンスについて

画像1 画像1
先日、配布プリントにてお知らせしました通り、大阪市教育委員会により学校ホームページのメンテナンスが行われます。その間(本日12/6より12/13まで)、内容等について更新することができません。皆さまにはご不便をおかけしますが、どうぞご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、いわしの生姜煮、みそ汁、高野豆腐の煮物、牛乳、ごはんでした。いわしの生姜煮は昆布から出る旨みと生姜汁による漬け込みでほどよく下味がついていて、ごはんとの相性もぴったりです。小骨がありましたが、しっかりと食べてカルシウムを摂取します。みそ汁は鶏肉と旬の白菜、大根、にんじん、白ねぎを使っています。高野豆腐の煮物は甘みがあるので子どもたちにも食べやすいです。

おもちつき2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べるだけではありません。おもちのつき方や丸め方、おいしい食べ方などを地域の方々に笑顔でやさしく教えていただきました。子どもたちが地域の方々の話すことに耳を傾けたり、進んで話しかけたりしている様子を見て、とても温かい気持ちになりました。年間を通して、これらの活動にはすべて地域の方々が深く関わっていただいています。何年も前からです。地域の方々とふれあう活動や取り組みは本当に子どもたちにとっても地域にとっても宝物だと思います。子どもたちのことをいつも温かい目で見守っていただいているということを改めて感じました。今日は子どもたちのために朝早くから準備をしていただいて、本当にありがとうございました。厚くお礼申しあげます。今後も引き続き、ご支援ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

おもちつき1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生の子どもたちが[おもちつき]をしました。1学期にバケツで田植え体験をしました。稲の生長の観察もしました。今夏もあまりにもの猛暑続きだったために上手く育たなかったのが残念です。しかし秋の収穫祭やお正月に向けた日本の伝統文化として、今日はおもちつきです。子どもたちはずっと楽しみにしていました。きねの重さに思わずフラフラしてしまう子、力強く振り下ろしてパァーンと大きな音を立てている子…、みんなで楽しくおもちつきをしました。もしかしたら初めておもちつきをした子もいたかもしれませんね。みんなでついたおもちは家庭科室ですぐにおいしくいただきました。海苔巻き、きな粉、あんこの3種類の食べ方を用意していただきました。どれも人気でした。『やわらかくておいしい!』『おかわりできる?』…、3つも食べるとみんなさすがにお腹いっぱいです。

重さの比べ方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが楽しそうに学習していました。理科の授業の様子です。手作りの天秤(てんびん)ばかりを使って、ものの重さを比べていました。はさみやのり…、紙コップに入るものは何でも入れてみます。かたむき方が下がっている方が重いことがわかりました。もっとわかりやすく比べる方法はないのかな…、もとにするものを使うことにしました。例えば、おはじきを何個分とかブロックを何個分とか、1円玉を何個分とかです。なるほど、こうするとさらにわかりやすいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 身近な国を知ろう週間(20日まで)
12/10 2,4,6年GT外国人教育
委員会活動
12/11 地域子ども会・集団下校
12/13 期末個人懇談会