今日の給食(12/6)![]() ![]() ![]() ![]() 💎ぶたにくのしょうがやき💎さつまいものみそしる💎きくなとはくさいのごまあえ💎ごはん💎ぎゅうにゅう 💮地場産物 「地場産物」とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことをいいます。近い場所で作られ、運ばれるので、新せんな物が手に入ります。地場産物を学校給食に使うことで地域の自然や食文化などを学ぶことができます。 (大阪市の給食では、大阪で作られたきくなをできるだけ使うようにしています。) 6年理科特別授業(12月6日)
すごい!物質は変わるーファラデーの「ロウソクの科学」を学ぼう‼
日本技術士会近畿本部から講師の先生に来ていただき、6年生が「ものの燃え方と空気」についての特別授業を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子(12月6日)
〜心すなおに のびゆかん〜
写真上 正門前 写真下 南門前 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/5)![]() ![]() 💎さけのマリネ💎にくだんごとおしむぎのスープ💎りんご💎おさつパン💎ぎゅうにゅう 💮マリネ液の作り方 1 たまねぎをオリーブ油でいためる。 2 1のたまねぎを砂糖、塩、米酢、オリーブ油、ワインで味付けする。 (今日の給食は、あげたさけにマリネ液をからませた「さけのマリネ」でした。) 児童集会を実施しました(12月5日)
講堂で「ペア集会」を行いました。
1・6年、2・5年、3・4年がペアになります。 今日は「じゃんけん列車」をしました。 子どもたちはみんな、楽しそうに参加していました。 児童集会後、すこやか委員会の児童から「すこやかフェス」についてのお知らせがありました。 たくさんの人が参加してくれたことが報告され、クイズラリーの表彰も行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |