☆彡26日(水)〜28日(金)は後期個人懇談会です。寒い中ですが、よろしくお願いします☆彡

「焼きじゃがが、ホクホクで美味しかったです。」

 5月13日(月)の献立は「タコライス・牛乳・もずくのスープ・焼きじゃが」でした。
 以下が今日の給食の児童の感想です。
1年生
「ごはんが美味しかったです。」
2年生
「タコライスが美味しかったです。」
3年生
「タコライスのお肉が柔らかくて美味しかったです。」
4年生
「焼きじゃがが、少し柔らかくて美味しかったです。」
5年生
「じゃがいもの塩加減がちょうどよかったです。」
6年生
「焼きじゃがの塩加減がよかったです。一口でパクって食べました。」
「焼きじゃがが、ホクホクで美味しかったです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に生活指導担当の先生から、生活目標についてお話がありました。みんなとてもしっかりいい姿勢で話が聞けていました。

児童朝会【校長先生の話】

画像1 画像1
「いじめ・いのちについて考える日」
今日は大阪市のほとんどの小学校、中学校で「いじめ・いのちについて考える日として朝会をしています。なぜか。以前ある中学校でいじめられた生徒が、そのいじめが理由で自ら命を絶ってしまうというとても悲しすぎることが起こってしまったからです。それから「いじめ・いのちについて考える日」をつくって、みんなでこんな悲しくて辛いことはなくそうと、どうすればなくなるか考えることにしました。
ところで今朝、正門でみんなが登校する時に私もあいさつをして立っていました。その時に5年生の子が「おはようございます、校長先生これどうぞ」と言ってたくさんの折り紙を使って作ったまあるい飾りをくれました。心があたたかくなりました。月曜日の雨が降る朝、とっても嬉しくなりました。その子は私のこと、相手のことを考えて作ってくれました。こうやって相手(校長先生)のことを考えてくれる人がいる矢田東小学校、私はとても安心しました。相手の気持ちを考える、わかることって難しいし、無理だと思います。でも、相手の気持ちを考えようとすること、わかろうとすることはできるはずです。わかろうとしてください。わかろうとすることが大事です。今日は雨の日ですので、教室でゆっくり過ごします。いじめ・いのちについて、ゆっくり考えてみてくださいね。これで校長先生のお話を終わります。

児童朝会

画像1 画像1
今朝は児童朝会がありました。今日の朝会は「いじめ・いのちについて考える日」です。

家庭訪問、ありがとうございました。

画像1 画像1
今年も職員室前のさくらんぼの木に実がつきました。これからどんどん赤くなっていきます。
今日で家庭訪問の期間は終わりました。ご協力ありがとうございました。来週からは、通常の校時にもどります。よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 矢田東漢字・計算クライミングパワーアップ週間
ピカピカ週間
12/10 矢田東漢字・計算クライミングパワーアップ週間
ピカピカ週間
12/11 矢田東漢字・計算クライミングパワーアップ週間
5時間授業(全学年)
スクールカウンセラー
スマイル親の会
ピカピカ週間
12/12 矢田東漢字・計算クライミングパワーアップ週間
なかよし班集会
4時間授業・給食あり(1〜4年・6年) 13時30分頃下校
研究授業(5年)5時間目
ピカピカ週間
12/13 矢田東漢字・計算クライミングパワーアップ週間
ピカピカ週間
出前授業(1年)
12/14 ワールド交流をつなげようの会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

標準校時表

学校安心ルール

学校便り

臨時休校について

登校許可証(出席停止等に関して)