2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

3年生 社会見学〜スーパーフレックを見学させていただきました!

 鮮魚コーナーでは、実際に魚をさばくところを見学させてもらったり、冷蔵庫や冷凍庫の中まで見学させていただきました。中でも、冷凍庫の中の寒さは印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学〜スーパーフレックを見学させていただきました!

 10月2日(水)、3年生は社会見学で「スーパーフレック」へ行ってきましたこの日は、3年生の学習になるようにと、普段は入ることのできないバックヤードに入らせていただきました。「野菜・果物コーナー」や「店内のベーカリーのパン工場」を見学させていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4日、7日の給食〜どちらも大人気〜

画像1 画像1
 4日の給食は「ごはん、あかうおのしょうゆだれかけ、豚汁、きゅうりのゆず風味、牛乳」でした。あかうおは小骨も少なく、あっさりしていていつも大人気の魚です。しょうゆだれでおいしく仕上がっていました。
 7日は「ごはん、鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、牛乳」でした。たつたあげは、カラッと揚がっており、大人気!小さなかけらまできれいに食べていました。どちらも大人気献立。おいしくいただきました。

児童朝会 10月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(月)の児童朝会は、講堂で実施しました。最初に、校長先生からは、金曜日に5年生から呼びかけのあった「戦争などで家をなくした子どもたち服を送るプロジェクト」に協力することが、みんなの「SDGsの取り組み」となるとの話がありました。また、情報委員会が作成・掲示してくれた「SDGsのポスター」のこと、お昼の放送で流してもらっている{SDGsラジオ」についても触れられました。さらに、小学生ができる「SDGs」の取り組みの紹介もあったので、できることから取り組んでみましょう。(詳しくは「校長室だより NO29」をご覧ください。)
 続いて、生活指導担当の先生からは2つの話がありました。1つめは、10月の生活目標「手洗い・うがいを心がけよう」です。2つめは、「地域の公園などの使い方について」です。ごみは持ち帰るか、ごみ箱に捨てること。そして、みんなが気持ちよく使えるように心がけましょうと話をされました。
 最後に、代表委員会から「あいさつ週間」の活動のまとめの話がありました。みんなでシールを貼って「おはよう!」の言葉が完成しました。これからも「おはようございます!」のあいさつを大切にしていきましょう!!

低学年〜運動会に向けて!

 続きの動きを、順番に覚えています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 研究の日(3年2組)、3年2組以外は、13時40分下校
12/10 2年社会見学(中央図書館)、2年5限まで、図書館開放
12/11 1年4限まで
12/12 作品展、個人懇談会
12/13 作品展、個人懇談会

お知らせ

校長室だより

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ