郵便局の見学(2年生)その3 クラッカーの絵
郵便局から見学のお土産に分度器と三角定規のセットをいただきました。ありがとうございました。絵の具の使い方に慣れるためクラッカーを描いて色を塗っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郵便局の見学(2年生)その2
局長様から郵便局の説明をしてもらいました。子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 球根に名前をつけよう(1年生)
1年生は水栽培でクロッカスとヒアシンスを育てています。愛情をもって育てるため、自分の球根に名前を付けました。大事に育てていき、来春にはきれいな花が咲くでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(画像なし)
12月5日(木)の給食は、「おさつパン」「さけのマリネ」「肉だんごと押し麦のスープ」「リンゴ」でした。スープの中に入っている押し麦の食感がよく、肉だんごもスープの味がよくしみていて、美味しくいただきました。
画像データが破損してしまい、お見せできず、すみません。 きまりを見つけよう(6年生)
6年生は、算数科で階段の上り方(1段上り、2段上りの二つの上り方)が何通りあるかを考えました。階段が3段、4段、5段の時を上り方がいくつあるかを考えた後は、それをまとめた表から6段、7段の時の上り方が何通りあるか、変化の仕方の決まりを見つけて求めました。わかった人から、「わかった!」と喜んで先生に伝えていきました。正解した人は大喜び!時間がかかっても、一生懸命に考え、正解にたどり着いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|