手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

学校保健委員会 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から講堂で『学校保健委員会』を行いました。学校医先生と薬剤師先生にも参加していただきました。学校保健委員会は学校医の協力のもと、児童のさらなる健康の保持増進を目指していくものです。今日のテーマは[正しい手洗いの仕方]でした。保健委員会の子どもたちの発表や学校医の先生のお話を通して、子どもたちはウイルスなどから身を守る方法を学ぶことができました。これから寒さが厳しい時期へと入っていくので、手洗いはもちろんのことですが、健康や体力に十分に気をつけて生活をしてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉の生姜焼き、さつまいものみそ汁、きくなと白菜の胡麻和え、牛乳、ごはん、でした。豚肉の生姜焼きは生姜の風味がしっかりと感じられ、ごはんがすすみました。さつまいものみそ汁はさつまいもだけでなく野菜もたくさん入っていて体に良さそうでした。きくなと白菜の胡麻和えは旬のきくなと白菜を合わせ、しょうゆベースのたれにいりごまをふりかけています。

大阪市小学校学力経年調査2日目 3〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日も3〜6年生において大阪市小学校学力経年調査を行っています。今日は算数と理科、5.6年生は英語もあります。2日目なので今日は子どもたちも慣れた感じで問題に向き合っていました。先生たちも子どもたちの様子を見て回りながら、『最後まであきらめずに頑張ろう』『何度も見直しをしましょう』と時々声をかけていました。文章を読み取る力、情報を収集する力、複数の情報から必要なものを選択する力、それをまとめたり表現したりする力、などが必要です。真剣な表情で頑張っている子どもたちの姿がどの学年の教室でもたくさん見られました。

身振り手振りで 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業風景の一コマです。習った九九を利用して『何倍か』という問題に取り組んでいました。例えば[アのテープは2cmです。4ばいの長さは何cmですか。][イのテープは3cmです。6ばいの長さは何cmですか。]のような問題です。九九はマスターしていますので、文章問題から式を導き出して、その考え方を自分の言葉で説明できることが大切です。子どもたちはお互いに自分の考えを交流したり、中には熱く身振り手振りで説明している子もいました。

鍵盤ハーモニカ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドド レレ ミミ ファファ ソソ・・・
1年生の教室から子どもたちの吹く鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。先生と一緒ドドレレミミファファソソ・・・と鍵盤の位置を確認しながら、みんなで同じ音が出せているか聞き比べていました。子どもたちの小さな指が鍵盤の上をぴょこぴょこと行ったり来たりしています。かわいいですね。教室の後ろには子どもたちが作ったクリスマスリースが飾ってありました。サンタさん来てくれるかな。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 地域子ども会・集団下校
12/13 期末個人懇談会
12/16 期末個人懇談会
12/17 1,3,5年GT外国人教育
期末個人懇談会