かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

3年 研究授業&研究討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に3年2組で研究授業が行われました。鷹合小学校では社会科・生活科で今年度研究が行われています。3年生が一番最後の順番での研究授業でした。

 「けいさつしょの仕事」の学習です。交通事故が年々減っている現状を知り、なぜ交通事故が減っているのか、交通事故が起こらないようにするために警察署はどのような仕事をしているのかを考え、もっと調べたいことや知りたいことを見つけていきました。
 
 子どもたちはノートいっぱいになるほど、意見を書きだし、たくさん発表することができていました。

 放課後には研究討議会を開きました。授業を参観した先生たちが様々な意見を出し、今日の授業の成果と課題について話し合いました。
 スクールアドバイザーの先生にも授業を振り返りながらアドバイスをいただきました。

 今日の授業と討議をまた明日からの授業で生かしていきたいです。3年生の先生方ありがとうございました。

今日の給食 11月28日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯
        牛乳
        関東煮
        れんこんの赤じそあえ
        みかん

 今日は関東煮です。関東煮とはおでんのことです。関西ではおでんのことを関東煮ともいうんですね。

 寒くなってくると、おでんが恋しくなりますね。具材は小さめに食べやすくなっていますが、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、大根、ごぼう平天、うずら卵など具沢山で美味しかったです。

 ごちそうさまでした。

11月28日 児童集会

画像1 画像1
 今日は代表委員会が再来週から始まるあいさつ週間へむけての呼びかけを行いました。

 もうお馴染みのあいさつレンジャーですが、今回は舞台後方の入り口から現れるというサプライズでした。あいさつレンジャーたちのコミカルな演出に一同大爆笑です。
 「みんなのあいさつの力をかしてほしい!」という力強い呼びかけのおかげで、あいさつ週間は盛り上がりそうです。

 また、あいさつ週間と同時に赤い羽根共同募金も行います。ご協力よろしくお願いします。

6年 漫才ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 よしもと放課後クラブ主催の漫才ワークショップが出前授業として行われました。芸人のアンビシャスさんや有名な放送作家さんなどが教えにきてくださいました。

 漫才を通して「表現力」「コミュニケーション能力」「主体性」「地域文化の理解」の向上を目指すことを目的としています。

 まずはコンビ決めとネタ作りです。コンビを決めたら、配布された台本をもとにボケやツッコミとなる台詞を自分たちで考えてネタを作っていきます。もちろんプロの芸人さんや放送作家さんが様々なアドバイスをくださいます。

 発表会までに、できるだけ台詞を覚え堂々と披露できるように一生懸命練習しました。

今日の給食 11月27日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンバ(にく・やさい)
        牛乳
        わかめスープ
        いもけんぴフィッシュ

 今日はビビンバです。ご飯にひき肉や野菜を混ぜて食べます。美味しく、野菜もたくさんとれるのでいいですね。
 
 美味しかったです、ごちそうさまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動

学校教育ICT