「親切な心」(2年生)
2年生は道徳で「くりのみ」を学習しました。どんぐりをたくさん拾って落ち葉の下に隠したきつねは「どんぐりはとれなかった」とうさぎに言います。
うさぎはどんぐりを2個しかとれませんでしたが、きつねの「どんぐりをとれなかった」気持ちを考え、1個あげます。その行為にきつねが涙するというお話です。 となり通しで、きつね役とうさぎ役になってその時の気持ちを伝えあいました。 最後のまとめは困っている友達にどのような行為をするかを考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だちのよいとこ見つけ、身の回りを片付けよう(1年生)
1年生は友だちのよいところを見つけていきました。よいところをしっかり見つけ、文章にして書いていきました。
生活科では身の回りの片づけを学習し、ロッカーやお道具箱などを整理していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
10月4日の給食は「あかうおのしょうゆだれかけ」「豚汁」「きゅうりのゆず風味」です。毎日、給食委員会の児童が給食献立の説明を読んでいます。
今日の説明文は「あかうおは魚の名前ではなく、皮の色が赤い魚のことで、代表的な魚は「アコウダイ」「アラスカメヌケ」です。深い海に住んでいて、大きさは50cmぐらいのものが多いです」とのことです。 あかうおは子どもにも人気の魚で私も大好きですが、ずっと「赤魚」という名前の種類と思っていました。大きな誤解に気づかせてもらいました。 ![]() ![]() 未来の自分(6年生)
6年生は未来の自分を想像して粘土で作品を作りました。スポーツ選手やコックさんなど、夢にあふれるよい作品ぞろいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出を描こう(5年生)
5年生は夏休みの思い出を絵に表しました。よく思い出して絵の具で仕上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|