12月13日の給食

《今日の献立》
冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ
黄桃(カット缶)、ごはん、牛乳

〜冬野菜〜
冬が「旬」の野菜には、ほうれんそう、だいこん、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこんなどがあります。
今日の給食には、だいこん、れんこん、ブロッコリーが使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 4年生 理科

 冬の星座の学習をしました。ベテルギウス、シリウス、プロキオンの3つの1等星をつないでできる三角形を冬の大三角形ということを学びました。星座早見盤を使って今晩見える星も調べました。今日の夜空に星が見えるのを楽しみにしている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

《今日の献立》
和風焼きそば、かつおぶし(袋)、きゅうりのしょうがづけ
ソフト黒豆、ミニコッペパン、牛乳



《クイズ》
手洗いは、どれくらいの時間するのがよいでしょうか?
《こたえ》30秒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年生 体育

 縄跳びをした後、しっぽとりをしました。今日もとても暖かく、運動場で体を動かすのがとても気持ちのよい気候でした。2年生の元気な声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日の給食

《今日の献立》
豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁
きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳

〜地場産物〜
「地場産物」とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことをいいます。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮な物が手に入ります。地場産物を学校給食に使うことで、地域の自然や食文化などを学ぶことができます。
大阪市の給食では、大阪で作られた「きくな」をできるだけ使うようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)