令和6年度もよろしくお願い申しあげます

絵を 見て そうぞうしよう

2年2組では国語科「絵を 見て そうぞうしよう」を学習していました。前時に、4コマ漫画の3コマ目を考えました。本時では、その内容をより詳しく書き直しました。たとえば、「道具を使う。」なら、「リュックの中になわとびが入っています。そのなわとびを使って……。」のように。また「新しい人がやってくる。」では、「おじちゃんを見つけました。『おじちゃん、橋を通してくれませんか。』」のように、工夫して書き加えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団体演技の練習(1・2年)

1・2年生が体育館で運動会に披露する団体演技の練習をしていました。曲に合わせて体を動かしたり、隊形を移動したりして、精一杯がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループの話し合い言葉を決めよう

3年生は国語科「グループの話し合い言葉を決めよう」を学習しています。グループで話し合うには自分の考えをもつことが大切です。次に、話し合いの目的と進め方を確かめます。教科書の例を読みながら、どの部分が目的なのか、進め方なのかを読み取っていました。話し合うとき、司会がいかに重要か気がついたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいそうなぞう

4年1組では道徳科「かわいそうなぞう」に取り組んでいました。戦時中、空襲で動物園の動物が逃げ出して暴れるのを防ぐために、動物を殺すことになりました。なかなか殺せない飼育員、最後の力を振り絞って芸をする象、このお話を通して、戦争について、命について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコトントンクリエイター

4年2組では図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」に取り組んでいます。自分で考えた設計図をもとに、木の板から工作をします。ペン立てやホワイトボードが人気のようです。図面を描いたり、のこぎりで板を切ったり、慣れていない児童もがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 漢字・計算チャレンジ週間
12/17 漢字・計算チャレンジ週間 個人懇談会 学校給食運営委員会
12/18 漢字・計算チャレンジ週間 個人懇談会
12/19 漢字・計算チャレンジ週間 個人懇談会
12/20 漢字・計算チャレンジ週間 個人懇談会