地面の下を調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、地面の下がしま模様になっていることを学習しました。でも、もっともっと深いところはどんなになっているのでしょうか?
 そこで、今回は「ボーリング」という方法で、地面の深いところを調べてみました。ボーリングとは、長い棒のようなもので地面に穴を開け、中の土を採集する方法です。
 実験では、ねん土とストローを使って簡単なボーリングを体験しました。ストローをねん土にさしこみ、引き抜くと、ストローの中にきれいなしま模様ができていました。これは、地面の層が積み重なっている様子を表しています。
 実際に、私たちの学校の建物の下でもボーリング調査が行われ、その記録が残っています。その資料を見ると、どんな土が深くに埋まっているのか、詳しく観察することができます。
 今回の学習を通して、地面の下には、私たちが想像もしていなかったような世界が広がっていることが分かりました。ボーリングという方法を使えば、その様子を直接調べることができるのです。
 将来、みなさんが大人になったときには、この知識が役立つかもしれません。例えば、新しい建物を建てる場所を選ぶときや、地震などの災害に備えるときなどに、役立つことがあるでしょう。

今日の給食(11月26日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・白身魚フリッター
・ミネストローネ
・ブロッコリーのサラダ
・黒糖パン
・牛乳

フリッターとは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣をつけて油であげたものです。
今日の給食の「白身魚フリッター」は、「たら」を使っています。
給食の「白身魚フリッター」は、衣に卵を使っていません。

今日の給食(11月25日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・ピリ辛丼
・中華スープ
・きゅうりの甘酢づけ
・牛乳

地域で作られた野菜や果物などを、その地域で買って食べることを「地産地消」といいます。
食べ物を短い時間で運ぶことができるため、地元でとれた新鮮な食べ物を買うことができます。

2品同時調理に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、6年生は調理実習に取り組みました。メニューは「ジャーマンポテトときんぴらごぼう」です。
 「ごぼうってどこまで食べられるんですか。」
 「中身は全部食べられます。」
 「え〜、そうなんや!」
ごぼうの中心を食べられることを知った子どもたち。きっと、ささがきの腕前を、ご家庭でも披露してくれることでしょう。お楽しみに!

秋の変化をじっくり観察!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月になり、すっかり秋めいてきた今日この頃。4年生は、夏に元気に育っていたヘチマの観察を続けています。
 夏には緑色の実をつけ、あざやかな黄色の花をさかせていたヘチマですが、秋になり、また違った姿を見せてくれています。今回は、ヘチマの実に注目して観察を行いました。
 観察を重ねるうちに、児童は見た目だけでなく、ヘチマの実を手で触って感触を確かめたり、近づいてにおいをかいでみたりと、五感をフルに使って観察する姿が見られました。
 「ヘチマの実、とても軽い!」「ヘチマが茶色くなってきたね」など、子どもたちからはたくさんの発見の声が聞かれました。観察記録には、ヘチマの変化をていねいに言葉で表現したり、スケッチでかきとめたりする姿を見ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 個人懇談会 作品展
12/17 個人懇談会 作品展
12/18 個人懇談会 作品展
12/19 個人懇談会 作品展
12/20 個人懇談会 作品展
本日:count up47  | 昨日:71
今年度:25518
総数:308903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 個人懇談会 作品展
12/17 個人懇談会 作品展
12/18 個人懇談会 作品展
12/19 個人懇談会 作品展
12/20 個人懇談会 作品展

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608