★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

12月5日「海のいのち」《国語》【6年】

6年生は国語の時間に「海のいのち」の学習が始まりました。

漁師になって“おとう”と一緒に海に出るのが夢だった太一。

しかし太一が一人前になる前に“おとう”は、岩のような巨大なクエの前で息絶えます。

そして、与吉じいさに弟子入りしたのち、村一番の漁師となった太一は、父を破ったかもしれない瀬の主と対峙する時が来ます。その時、太一は…。

立松和平さんの作品で、読者に様々なメッセージが込められているといわれているこの作品、今日は音読のあと、初発の感想の交流を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日「児童集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、12月のお誕生日集会でした。
今日の王様じゃんけんで勝ち残ったのは、2年生と5年生です。
12月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!

12月4日「電気で明かりをつけよう」《理科》【3年】

3年生の理科の授業は「電気で明かりをつけよう」の単元に入りました。

今日はこれから実験で使う「乾電池」や「豆球」、「ソケット」の扱い方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日「うきうきボックス」《図画工作科》【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、空き箱を画用紙で飾り付けし、動物や家など思い思いの作品を作っていました。
色の組み合わせを考えたり、互いの作品を見せ合ったりして、楽しく制作に取り組んでいました。
完成が楽しみですね!

12月4日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

黒糖パン
牛乳
中華おこわ
卵スープ
きゅうりのピリ辛あえ

です。

昔は、もち米を蒸したご飯のことを「強飯(こわいい)」と呼びました。そこから「おこわ」という名前が誕生したといわれています。
今日の給食では、焼き豚、くり、しいたけの入った「中華おこわ」が提供されています。

今日の給食時の様子は、1年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 代休
12/17 ギャラリー表彰 C−NET  
12/18 大学連携授業(4年)
12/19 全校児童集会
12/20 えほんのじかん 全校児童集会予備日

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果