令和6年度もよろしくお願い申しあげます

3年 かげと太陽

3年生は理科「かげと太陽」を学習しています。本時では、虫眼鏡で日光を黒い紙上の一点に集めるとどうなるのかを実験していました。時間が経つにつれて、黒い紙に穴が開いてきたり、煙が上がってきたり、黒い紙に、いったいどんな変化が起こっているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 広い面積の表し方

4年2組では算数科の時間に「1平方センチメートル」以外に、特に広い面積を表すとき「1平方メートル」を使うことを知りました。では、1m=100cmなので、「1平方メートル=100平方センチメートル」なのでしょうか?
どうも違うようです。「0」がいくつか足らないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 リズム跳び

4年生では体育科の時間にリズム跳びの練習をしていました。とびなわを跳ばないで、先生と声を出しながら練習していました。「みぎ(みぎ)ひだり(ひだり)、1・2・3・4・5・6・7・8」みんなリズムよく跳んでいます。では、音楽に合わせて、スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 和語・漢語・外来語

5年1組では国語科「和語・漢語・外来語」の学習をしていました。昔、中国から入ってきた言葉「漢語」、音読みをします。「では、『銅』と同じ音読みの漢字は?」と尋ねられると、たくさん挙手があり「動物の『動』」など、たくさんの意見が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 日本の輸出

5年2組では社会科の時間に、日本の輸出について資料をもとに調べていました。前時に輸入について調べましたが、輸出入品と相手国が全然違うようです。輸出品にある「自動車」や「鉄鋼」「プラスチック」はわかりますが、「半導体」って何でしょう?そして、日本の輸出入の特色をつかめたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 漢字・計算チャレンジ週間
12/17 漢字・計算チャレンジ週間 個人懇談会 学校給食運営委員会
12/18 漢字・計算チャレンジ週間 個人懇談会
12/19 漢字・計算チャレンジ週間 個人懇談会
12/20 漢字・計算チャレンジ週間 個人懇談会