今を知る2![]() ![]() ![]() ![]() 今を知る!![]() ![]() ![]() ![]() 今日から2日間、3〜6年生の子どもたちが大阪市経年調査にチャレンジしています。 今学年の学びの定着を図るためのテストです。決して人と比べるものではありません。大事なことは、自分の今を知ることです。そして、できないところを知り、できるように努力することです。 結果については、後日届き次第、本人はもちろん、サポーターのみなさまにもお伝えさせていただきます。よろしくお願いします。 ゴールに向けて!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学びは大人もいっしょです! 初の!理科での「自由進度学習」にチャレンジしました。 単元のゴールは、「豆電球を使ったおもちゃや道具を開発しよう!」です。そのための単元目標が、 ・乾電池と豆電球をどのようにつなぐとあかりがつくのかがわかる。 ・電気を通すものと通さないものがあることがわかる。 です。 子どもたちは、学習プリント集やタブレット、ヒントコーナーなどを使いながら、自分のペースで、1人で!ペアで!友だちと!グループで!学びを進めていきます。 約束は、 ・ほかの人のじゃまをしないこと。 ・道具や材料は大切に使い、元の場所に整頓すること。 ・わかったふりをしないこと。 ・ずるをしないこと。 ・人をバカにしないこと。 ・自慢しないこと。 子どもたちが意欲的に学びに向かう姿を随所に見ることができました。みんなでどんなゴールが実現できるのか!楽しみです。 いらっしゃい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大人のめざす3つの力って知ってますか?」と問いから始まった児童朝会。 子どもたちは??? そこで、大人に聞きました! すると、 思うように返事がなく、少し戸惑いましたが、何人かの教職員が答えました。 「子どもから学ぶ大人」 「すべての子どもを見守る大人」 「できないことは人の力を活用する大人」 今日は、この中でも「すべての子どもを見守る大人」のための「大人のチャレンジ!」を発表しました。 それは、長原タイム新企画! 「いらっしゃい!長原の先生!」です。 12月6日(金)の4時間目に、いつもとは違う先生と授業をします。管理職も含めて17名の先生たちが、大抽選会を行い、当日の担当を決めました。誰が授業に来るのかは当日までナイショです。 子どもたちに 「ワクワクする人?」と聞くと、パラパラと手を挙げます。 「ドキドキする人?」と聞くと、これもパラパラ手を挙げます。 そして、 「誰でもいいから、何にも思わない人?」と聞くと、たくさんの手が挙がりました。 これが素敵でした! ふだんからみんなの大人が見守っている証拠です。 さあ!どんな40分間になるのやら、子ども大人もいきいき楽しむ学びの時間にしたいと思います。 また、1年生の子どもたちからは、国語で学んだことを図書館前に掲示している案内の発表がありました。原稿なし!マイクなし!で堂々とした姿が素晴らしかったです。 さらに、健康委員会や担当の先生からは、今月の学校生活目標の発表がありました。 さあ!いよいよ今年も最後のひと月となります。体には十分に気をつけて、健康第一でがんばりましょう! 日々進化!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 突然ですが、「長原タイムって何?どんなことをしてるの?何のために?」の声にお答えすべく、このスライドを提示しました。 このスライドは、今年の4月に「長原タイム」を始めるにあたり、担当の先生が提案し、教員みんなで共有した内容です。 あれから9ヶ月! いずれの学年においても、この目的をぶらさずに、子どもたちと様々な活動に取り組んできました。 学びの随所に渡って、子どもの笑顔が見られ、子どものいきいきとした学びに向かう姿が見られました。そして、それは子どものみならず、大人にも波及して、大人も一緒に楽しみながら、子どもとともに学びの時間を共有してきました。 「長原フェスティバル」 「プログラミングロボット」 「ロケット教室」 「哲学対話」 などなど、「長原タイム」は日々進化し続けています。 そして、2枚目のスライドにあるように、平坦な、平凡な道よりも、凸凹あり、紆余曲折あり、苦労もするけど、その分喜びもある。そんな一からつくる!みんなでつくる!学びの探究こそが、豊かな学びにつながると信じて、これからも「長原タイム」をつくっていきたいと思います。 引き続き、サポーター・地域のみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。 |
|