12月12日 お薬講座(6年生)

 本校薬剤師小谷いづみ先生が、お薬の正しい活用法、たばこ、薬物乱用について、6年生にお話しをしていただきました。お茶や炭酸などで飲むとお薬の効果が出ないものがあるのでコップ1杯のお水がお白湯で飲むことが大切であると実験を通して具体的に教えていただきました。たばこの中に健康を害する物質や依存性のある物質が入っていること、また薬物乱用の怖さについては、DVDを見せてわかりやすく教えていただきました。6年生から「怖いな」という感想が出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 お昼の放送とポスター掲示

 5日の学校保健委員会開催に合わせて、健康委員会の放送担当の児童達は、今週お昼の放送で自分達で調べた健康に関するクイズや知識を話しました。また、健康委員会のポスター担当の児童達は生活リズムや手洗い・歯みがきなど健康に関する内容を描いて校内に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ※鶏肉の甘辛焼き ※みそ汁 ※だいこんの煮もの
 ※ごはん ※牛乳

 だいこんは春の七草の一つで「すずしろ」とも呼ばれています。大根の根の部分は水分が多く、ビタミンCやお腹の調子を整える食物繊維なども多く含まれています。
 給食では、煮物、汁物、あえ物などで使用したり、大根おろしを使ったおろじょうゆかけなどの献立にも登場します。

12 月5日 学校保健委員会 学校医先生のお話

 規則正しい生活リズムの大切さについて、ビデオでお話をしていただきました。5つのお約束を守って、規則正しい生活をして元気に毎日を過ごしてください。
画像1 画像1

12 月5日 学校保健委員会 生活リズム劇

 全校集会で健康委員会の劇担当の児童達が、よしこさんとわるおさんの生活を比較して規則正しい生活の大切さをアピールするため劇をしました。低学年にもわかるように自分達でストーリーを考えました。会場の反応がとても良くて楽しく演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

運営に関する計画・自己評価

全国学力学習状況調査 本校の結果

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)

鶴見南小学校区 交通安全マップ

学校安心ルール

PTA お知らせ

PTA活動

PTA 立ち番

学校のきまり

令和5年度 運営に関する計画

学校公開