○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

鉛筆が走る走る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年12月4日(水)2年 国語

子どもたちは、
「夏休み〜今日までの学校生活で楽しかったことやがんばったこと」について、自分の考えを発表しています!

運動会
いろはかるた
国語
長フェス
ロケット教室
ティーボール
虫探し
おいもほり
作品展
雑草抜き
探究活動
長原タイム
なわとび
窓からこんにちは
平野支援学校の文化祭
くしゃくしゃぎゅー
などなど、

次から次へと出てくる子どもたち!

さあ!その中から自分が楽しかったことやがんばったことを原稿用紙に書いていきます。
子どもたちは用紙が配られるやいなや、どんどん鉛筆を走らせています。
とってもいい目をしていました!

子どもはいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年12月3日(火)5年 振り返り
 毎月末には、子どもたちは1ヶ月の学校生活を振り返ります。
「3つの風船はふくらんだかな?」
「月目標は達成できたかな?」
「何をがんばれたかな?」
「来月は何をがんばろうかな?」
と、子どもたちは自分自身を見つめます。この機会がとても大切です。メタ認知という言葉もあるように、もう1人の自分が自分のことを見つめ直し、成果や課題を見つけ、明日からの自分に活かしていくのです。これこそが人の成長です!
 写真にあるのはサブリーダーの1人の子どもの書いたものです。
 ぜひ!読んでください!
 チャレンジした時の自分!
 その自分が得たもの!
を見事に表現しています。

 子どもっていいですね!
 大人は子どもから学びましょう!

今を知る2

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年12月3日(火)経年調査1日目2

今を知る!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年12月3日(火)経年調査1日目1
 今日から2日間、3〜6年生の子どもたちが大阪市経年調査にチャレンジしています。 
 今学年の学びの定着を図るためのテストです。決して人と比べるものではありません。大事なことは、自分の今を知ることです。そして、できないところを知り、できるように努力することです。
 結果については、後日届き次第、本人はもちろん、サポーターのみなさまにもお伝えさせていただきます。よろしくお願いします。

ゴールに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年12月2日(月)3年 理科
 今日の学びは大人もいっしょです!
初の!理科での「自由進度学習」にチャレンジしました。
 単元のゴールは、「豆電球を使ったおもちゃや道具を開発しよう!」です。そのための単元目標が、
・乾電池と豆電球をどのようにつなぐとあかりがつくのかがわかる。
・電気を通すものと通さないものがあることがわかる。
です。
 子どもたちは、学習プリント集やタブレット、ヒントコーナーなどを使いながら、自分のペースで、1人で!ペアで!友だちと!グループで!学びを進めていきます。
 約束は、
・ほかの人のじゃまをしないこと。
・道具や材料は大切に使い、元の場所に整頓すること。
・わかったふりをしないこと。
・ずるをしないこと。
・人をバカにしないこと。
・自慢しないこと。

 子どもたちが意欲的に学びに向かう姿を随所に見ることができました。みんなでどんなゴールが実現できるのか!楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 学期末個人懇談会 13:30下校
12/18 学期末個人懇談会 13:30下校
12/19 学期末個人懇談会 13:30下校
12/20 わかたけタイム
ICTアシスタント訪問
12/23 冬休み前おわりの会
給食終了
13:30下校

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)