3年 モチモチの木
3年生は国語科「モチモチの木」を学習しています。物語に登場する豆太は、どんな人物なのでしょうか。昼と夜とでの「モチモチの木」に対する態度から、豆他の人物像に迫りました。
物語を読んで想像したことを伝え合いながら学習を進めていきます、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 多義語を調べよう
4年1組では国語科「多義語を調べよう」に取り組んでいました。「生で食べない方がいい。」「大消す虎は生で聴くのがいい。」「洗濯物が生がわきだ。」これら3つの文章はに使われている「生(なま)」は3つとも意味が違います。国語辞典を使いながら意味の違いを調べ、近くのお友だちと相談しながら考えていました。。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 分数のしくみを考えよう
4年2組では算数科の時間に、次のような問題に取り組んでいました。リボンは、1mを5等分した1つ分だけ、1mより長いことがわかりました。それでは、この「1mを5等分した1つ分」をどのような数字で表せばいいのでしょうか。分数の新しい仕組みを学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ふりこのきまり1
5年生は理科「ふりこのきまり」を学習しています。本時では、おもりの重さとふりこの長さを同じにして、ふり幅の角度を変えた時に、おもりが往復する時間はどうなるか実験していました。ふりこを振る係、ストップウォッチで往復する時間を測る係、ノートに時間を記録する係など、班で分担を決めて協力していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ふりこのきまり2
ふり幅を「10度」「20度」「30度」と変えた時、おもりが往復する時間をそれぞれ2回ずつ測りました。2回の平均を求めてみると・・・。多少の誤差はありますが、
ふり幅を変えても、ふりこが往復する速さは変わらないことがわかったようです。 グループで協力して、実験でできたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|