交通安全指導![]() ![]() 運動場で道路の安全な歩き方や自転車の乗り方を指導してもらう予定でしたが、雨で運動場が使えない状態だったので講堂で行いました。 講堂では止まれの標識での安全確認の仕方を確認したり、クイズなどを交えた交通安全に関するDVDを観たりしました。 今日の学んだことを生かして、これからも事故などがないように過ごしましょう。 3年 研究授業&研究討議会![]() ![]() ![]() ![]() 「けいさつしょの仕事」の学習です。交通事故が年々減っている現状を知り、なぜ交通事故が減っているのか、交通事故が起こらないようにするために警察署はどのような仕事をしているのかを考え、もっと調べたいことや知りたいことを見つけていきました。 子どもたちはノートいっぱいになるほど、意見を書きだし、たくさん発表することができていました。 放課後には研究討議会を開きました。授業を参観した先生たちが様々な意見を出し、今日の授業の成果と課題について話し合いました。 スクールアドバイザーの先生にも授業を振り返りながらアドバイスをいただきました。 今日の授業と討議をまた明日からの授業で生かしていきたいです。3年生の先生方ありがとうございました。 今日の給食 11月28日(木)![]() ![]() 牛乳 関東煮 れんこんの赤じそあえ みかん 今日は関東煮です。関東煮とはおでんのことです。関西ではおでんのことを関東煮ともいうんですね。 寒くなってくると、おでんが恋しくなりますね。具材は小さめに食べやすくなっていますが、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、大根、ごぼう平天、うずら卵など具沢山で美味しかったです。 ごちそうさまでした。 11月28日 児童集会![]() ![]() もうお馴染みのあいさつレンジャーですが、今回は舞台後方の入り口から現れるというサプライズでした。あいさつレンジャーたちのコミカルな演出に一同大爆笑です。 「みんなのあいさつの力をかしてほしい!」という力強い呼びかけのおかげで、あいさつ週間は盛り上がりそうです。 また、あいさつ週間と同時に赤い羽根共同募金も行います。ご協力よろしくお願いします。 6年 漫才ワークショップ![]() ![]() ![]() ![]() 漫才を通して「表現力」「コミュニケーション能力」「主体性」「地域文化の理解」の向上を目指すことを目的としています。 まずはコンビ決めとネタ作りです。コンビを決めたら、配布された台本をもとにボケやツッコミとなる台詞を自分たちで考えてネタを作っていきます。もちろんプロの芸人さんや放送作家さんが様々なアドバイスをくださいます。 発表会までに、できるだけ台詞を覚え堂々と披露できるように一生懸命練習しました。 |