12月16日(月) 4年1組 理科
4年1組の3時間目は、理科でした。夜空を見上げると(3)「冬の夜空」を学習しました。冬の星座のオリオン座や冬の大三角(ペテルギウス・プロキオン・シリウス)について学習しました。星を線で結んだ画像を見て確認しました。NHK for school の映像を見たり、星座表を使って調べたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金) こどもいけばな
12月10日(火)と13日(金)の4時から玉川小学校の玄関ではぐくみネット、玉川地域活動協会の子どもいけばながありました。10日(火)が4・5・6年生、13日(金)が1・2・3年生でした。持ってきた花をいける入れ物に花をいけました。とてもきれいないけばなができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金) 1年2組・2年2組 せいかつ科
2年2組の3時間目は、せいかつ科でした。町たんけん・「町のすごい・すてきを発表しよう」を学習しました。1年2組の子どもたちに自分たちの伝えたいことを相手にわかりやすくまとめ、相手に伝わる表現について考えながら発表しました。玉川駅・セブンイレブン・サイゼリヤ・交番・ライフ・郵便局の班にわかれて、タブレットのパワーポイントや紙芝居、クイズなどを使って発表していました。1年生が分かりやすく交流が深まるように発表しいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木) 2年2組 国語科
2年2組の2時間目は、国語でした。「げんこう用紙に書くとき」を学習しました。げんこう用紙の使い方、点(、)丸(。)会話(人の話したことば)の書き方を学習して、原稿用紙に書きました。行事・自分の夢・宝もの・家ぞく・授業・友だちなどについて面白いなと思ったものを知らせる文章を書きました。自分の書きたいことを意欲的に書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 4年2組 社会科
4年2組の4時間目は、社会科でした。「包丁づくりの堺市」の「包丁づくりはいつから」を学習しました。堺市では、なぜ、包丁づくりがさかんなのかを考えました。600年ほど前、500年ほど前、420年ほど前、現在の包丁づくりの歴史について調べました。堺市では、600年ほど前から包丁づくりがさかんで、その伝統や技術・技法は今も包丁づくりに受けつがれていることを学習しました。タブレットやノートを使って学習したことをまとめました。
![]() ![]() |
|