卒業文集委員 6年生
卒業アルバムに載せる文集もだいたいみんな書けたようです。少しほっとひと息ですね。でも個人の文集だけでなく、みんなのページもあります。それを担当するのが卒業文集委員です。企画やアンケート、内容作成やレイアウトまで頑張ってくれています。先生にもアドバイスを求めながら、こちらも完成に近づいてきました。なんとか2学期のうちに仕上げないといけないので必死なのですが、どの子もおしゃべりしながら笑って取り組んでいる様子にとてもあたたかい気持ちになりました。
【お知らせ】 2024-12-20 13:09 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、大根の煮物、牛乳、ごはんでした。鶏肉の甘辛焼きは鶏肉を玉ねぎと一緒に照り焼き風に焼き物機で香ばしく焼き上げています。みそ汁は野菜中心の体にやさしい感じでした。大根の煮物は旬の大根と豚肉をだしで煮て、みりんと醤油で味つけをし、とろみをつけています。
【お知らせ】 2024-12-20 12:56 up!
冬の植物(ヘチマ) 4年生
4年生の理科の授業で[冬の生き物の様子]という学習です。冬になると寒い日が多くなり、これまで身の回りで見られた生き物や植物はどうなっているのかな。子どもたちは自分たちの経験から思ったことを進んで発表していました。そして今日は夏に育てたヘチマの観察です。実が茶色くなって枯れてしまっています。でも中から真っ黒い種がたくさん出てきました。みんなで数えます。皮もむいてみたら網目模様の繊維も出てきました。先生が『昔はヘチマで体を洗ってたんやで』子どもたちは『えーっ!』…そこに中から虫も出てきてまたまた子どもたちは『えーーーーっ!』となっていました。
【お知らせ】 2024-12-20 12:47 up!
お楽しみ会の準備 2年生
2時間目に2年生の子どもたちがお楽しみ会の準備をしていました。2学期の最後の思い出に楽しい遊びやゲームを考えているみたいです。それぞれの出し物に使う道具やプレゼントにする賞品を折紙や画用紙で作っていました。2年生になると1年生の時みたいに先生が全部準備したり計画したりするのではなく、子どもたち自身で考えながら活動することができるようになってくるのですね。こんなちょっとした様子からも、やっぱり2年生の子どもたちも大きく成長しているのがわかります。
【お知らせ】 2024-12-20 11:16 up!
オリジナルカレンダー 3年生
3年生の教室の後ろに子どもたちの作品が掲示してありました。オリジナルカレンダーです。2025年、来年のカレンダーです。紙版画で作成しました。世界に一枚しかないオリジナルカレンダーです。これは貴重ですね。普通の紙版画の作品にとどめることなく、カレンダーにするたあたり、工夫ですね。ぜひお家のどこかに貼ってあげてほしいと思います。子どもたちも喜ぶのではないでしょうか。
【お知らせ】 2024-12-20 09:22 up!