令和6年度もよろしくお願い申しあげます

ごんぎつね その後

4年1組では国語科「ごんぎつね」の学習が終わろうとしています。本時では、「ごんぎつね」の続きを自分たちで考えていました。「次の日、ごんが償いの気もちに気づいた人たちのお話」「ゴンが生きているかも……と思い、1年後旅をしてゴンを探す話」など、興味深いお話ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算のきまりを使って

4年2組では算数科の時間に、これまで習った計算のきまりを使って、工夫して計算する方法について考えていました。「10」や「100」のかけ算は比較的簡単なので、きまりを利用して、式の中に「10」や「100」を作れないか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

君をのせて1

5年生は「君をのせて」合奏に取り組んでいました。学習発表会の準備でしょうか。各パートに分かれて、難しいところは相談をしながら、一所懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

君をのせて2

いくつかのパートは、タブレットから「君をのせて」の演奏を流して、合わせるように練習していました。タブレットからの演奏を手本にしていました。
学習発表会まで2週間余り、がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月と太陽 まとめ

6年1組では理科の時間に「月と太陽」のまとめをしていました。月がどのような形に見えるかは、地球と月と太陽の三者の位置関係で決まることをノートにまとめていました。月がいつどんな形になるのかを覚える必要はないですが、原理は知っておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 終業式 給食終了 13:40ごろ下校
12/24 冬休み開始
12/26 学校閉庁日 銀行振替日
12/27 学校閉庁日