令和6年度もよろしくお願い申しあげます

台形や平行四辺形の作図

4年1組では算数科の時間に、平行な直線・台形・平行四辺形・ひし形を作図する練習に取り組んでいました。平行な直線が何組あるのか、向かい合う辺の長さは等しいのか、対角線はどのように交わるのか、各図形の性質を利用して、コンパスや三角定規を駆使してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね

4年2組では国語科「ごんぎつね」の学習が始まりました。先生が「ごんぎつね」を範読した後、初発の感想をノートに書いていました。子どもたちは印象に残った場面や疑問に感じたことなどをナートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大造じいさんの心情

5年1組では国語科「大造じいさんとがん」の学習をしてきました。本時では、最後の場面での大造じいさんの心情を想像してワークシートに書きます。6行以上7行以内、「〇〇」(文中の言葉)を使って書くなど、条件が課せられています。条件をクリアするように、しっかり考えながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速さの表し方

5年2組では算数科の時間に次のような問題に取り組んでいました。「のぞみ」号と「はやぶさ」号、どちらが早いかを考えます。「1時間当たりの道のり」と「1km当たりの時間」2つの見通しが出ました。どちらが早いかを比べるためには、どちらの方法がいいのか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン作り

6年1組では家庭科の時間に「エプロン作り」に取り組んでいました。5年生の時に比べて、ミシンの使い方は上手になったでしょうか。着々とででき上がっているみたいです。ミシン縫いができた児童から、アイロンがけをして完成です。手作りエプロン、気に入ったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 終業式 給食終了 13:40ごろ下校
12/24 冬休み開始
12/26 学校閉庁日 銀行振替日
12/27 学校閉庁日