令和6年度もよろしくお願い申しあげます

にて いる けれど ちがう ひらがな

1年生は書写「にて いる けれど ちがう ひらがな」に取り組んでいました。「は」と「ほ」、「た」と「に」、「ね」と「わ」と「れ」など、それぞれ似ているところがあるので、間違えないように気をつけながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ダム作り」のじゅんじょ

2年1組では国語科「ビーバーの 大工事」を学習していきました。本時では、説明文全体を読んで、ダムを作る順序をつかんでいました。ダムを作る流れを文章でまとめたら、次は各段階でのダムの様子を絵で表します。写真や挿絵も参考にしながら、言葉で表されたダムを絵で表そうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫のこえ

2年2組では音楽科「虫のこえ」を学習していました。いろいろな秋の虫の鳴き声を想像しながら、3人ずつ前に出て歌っていきました。「うまおい」「くつわむし」「まつ虫」など、普段見慣れず声を聞きなれない秋の虫ですが、子どもたちは想像しながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たからさがしに ちょうせんしよう

3年生は道徳科「たからさがし」に取り組んでいます。ぼくの学級で、休み時間に宝探しをします。砂場にスーパーボールを隠して探します。りょうじ君の筆箱が出ているのを見て「砂場に隠そう。」と言う意見が出て、ぼくの心は揺れ動きました。
先生が「砂場に隠そう」の部分を範読しているとき、子どもたちは皆ざわつきました。「これは、よくないことだ。」と直感的に気づいたからでしょう。友だちが悪いことをしようとしたとき、よくないことだと気づく感覚は大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形も大きさも同じ四角形をしきつめよう

4年1組では算数科の時間に、形も大きさも同じ四角形を敷き詰めて、平行四辺形・ひし形などの形を作っていきました。同じ形を切っていくのに、まず疲れてきたようです。根気強く続けていましたあ。
台形や他の四角形も敷き詰めていくうちに、気がついたことがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 終業式 給食終了 13:40ごろ下校
12/24 冬休み開始
12/26 学校閉庁日 銀行振替日
12/27 学校閉庁日