令和6年度もよろしくお願い申しあげます

「店」「冬」「朝」

2年1組では国語科の時間に、新出漢字「店」「冬」「朝」を習っていました。「朝」の漢字は、細かくて特に難しいようです。左の部分が「車」になっていないでしょうか。
「朝」を分解したら「十月十日」と読めることや、部首は「月」であることから覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおい そらに えを かこう

4階音楽室から元気な歌声が聴こえています。2年2組が音楽科の時間に「あおい そらに えを かこう」と「手の ひらを たいように」を歌っていました。始まりが弱起(出だしの第1拍が休みで、次の拍から始まる)の曲なので、歌い出しは難しいと思うのですが、元気さで乗り越えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は算数科の時間に、次のような問題に取り組んでいました。どこから見ても同じ形に見えるのはどれでしょう。卵やバドミントン羽を入れる缶・ラグビーボールは、見る方向によって円や楕円形・長方形に見えるようです。
どこから見ても円に見える形を「球」ということがわかりました。では、球の特徴をさらに調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコトントンクリエーター

4年1組では図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」に取り組んでいます。作る作品は、ホワイトボードと筆立ての人気が高いようです。のこぎりの使い方にも慣れてきたでしょうか。手際が良くなったようです。切り終えて、紙やすりをかけている児童や色を塗っている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

垂直な直線の引き方

4年2組では算数科の時間に、三角定規を2個使って、垂直な直線の引き方を考えていました。直線が垂直に交わるかどうかは、交わってできる角が直角になっているかに着目しなければいけません。2つの三角定規を駆使して、垂直な直線を引くようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 終業式 給食終了 13:40ごろ下校
12/24 冬休み開始
12/26 学校閉庁日 銀行振替日
12/27 学校閉庁日