6年 切って 重ねて
6年2組では図画工作科「切って 重ねて」を学習しています。模様の形に切り抜いた色画用紙を数枚重ねてみると美しい模様になります。切り抜く形や重ねる色画用紙の組み合わせを工夫して、より美しい世界を表現していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)の給食
12月9日(月)の給食は、コッペパン・マーマレード・牛乳・中華おこわ・卵スープ・きゅうりのピリ辛あえです。卵スープは、卵の除去食対応献立です。
中華おこわは、もち米に焼き豚・栗・しいたけ・調味料を加えて蒸し焼きにしています。もち米のもちもち食感が楽しめました。 卵スープは、鶏肉・玉ねぎ・にんじん・チンゲンサイも入って、具だくさんのスープです。 きゅうりのピリ辛あえは、米酢とラー油が効いて、ピリ辛味がきゅうりを引き立てています。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() くり下がりのある ひき算
1年生は算数科の時間に、くり下がりのあるひき算の練習プリントを答え合わせしていました。「12−9で、2から9は引けないので・・・。」「14−9=5です。」全員で答え合わせするのも慣れてきたようで、いいテンポで進んでいました。
くり下がりのあるひき算、しっかり理解できたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 1mのものさし
2年1組では算数科の時間に、体育館にあるいろいろな物に長さを1mで測ります。「とびばこ〇段」「マット」「ゴール入れのかご」など、体育館にある思いついた物を表に書いていました。「点数を入れる『あれ』、何だったかなあ。」「それは得点板だ。」など会話が飛び交いました。
この後、体育館に移動して長さを測ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 山の ポルカ
2年2組では音楽科「山の ポルカ」に取り組んでいます。「ポルカ」とは踊りの音楽のことで、この曲をまるで踊っているような良いテンポで演奏することが目標です。
ますは、先生と一緒に指の体操をして、けん盤ハーモニカの演奏を練習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|