美しいしま模様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験を重ねるごとに、ペットボトルの中で見事なしま模様ができていく様子に、驚きと感動を覚えたことでしょう。まるで本物の地面のようですね。 どうして同じようにしま模様ができるのか、その秘密は何なのでしょうか?実験を通して、皆さんは様々なことに気づいたはずです。例えば、水の量やつぶの大きさがしま模様の形にどのように影響するのか、といったことです。 なぜそうなったのか、どうして同じ模様になるのか、また気になることが増えました。 アンサンブル サビーナ
4年生は音楽体感事業として、「アンサンブル サビーナ」の方に来ていただきました。
プロの方たちによる、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノ、そして歌のハーモニーで子どもたちが聞いたことのある曲をたくさん演奏してくださいました。さらに、演奏だけでなく、その曲の作られた時代背景や、曲に込められた思いなどを解説してくださりました。 子どもたちも、目をつむって音楽の世界に浸っている子、体をゆすってリズムに乗る子等、思い思いに楽しんでいました。 講堂が音楽のあたたかい空気に包まれた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月28日)![]() ![]() ・関東煮 ・れんこんのあかじそあえ ・みかん ・ごはん ・牛乳 関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。 今日の給食では、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが使われています。 今日の給食(11月27日)![]() ![]() ・ビビンバ ・わかめスープ ・いもけんぴフィッシュ ・牛乳 ほうれんそうは、体の調子を整える緑のグループの食べ物で、冬が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。寒い時期のほうれんそうは、甘みが増してさらにおいしくなります。 今日の給食では、ビビンバに使われています。 シャボン玉実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、ペットボトルを使ってシャボン玉をふくらませました。ペットボトルをにぎりしめると、中の空気が押し出され、大きなシャボン玉ができました。力加減によって、シャボン玉の大きさが変わることに、子どもたちは興味津々でした。 次に、ビンを使ったシャボン玉作りにちょう戦しました。ペットボトルのように、ビンをおして空気を出すことはできません。最初はうまくいきませんでしたが、根気強く試すうちに、小さなシャボン玉を膨らませることができました。 ペットボトルのように大きなシャボン玉はできませんでしたが、ビンでもシャボン玉が作れることに、子どもたちは大きな喜びを感じていました。 |
|