なーんだ?![]() ![]() みなさん!元気ですか? ますます寒さが厳しくなってきます。手洗いうがいを忘れずに、よく食べて、よく寝て、自分の体をしっかりと守ろうね! では問題です。 「4つのてんをあつめたら、あらわれた人ってだーれだ?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! 学びは続く!![]() ![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーの先生による講演会は、熱い80分間でした。 社会の今から教育の今へ めざす方向性の転換の必要性や時代に送れない思考のリデザインの緊急性など、根拠を示しながらの納得せざる得ない現状の数々を優しく、穏和な語り口で伝えていただきました。 「児童が児童の生活を創る」 「子どもを信頼して任せてとことんやらせる」 「同じ子どもを複数の大人で見守る」 ことなど、本校の大事にしていることとリンクしていて大納得のお話でした。 ゲストティーチャーの先生の学校目標は、 「自律」「共生」「創造」 です。 これは、本校の子どもがつける3つの力 の、 「自分で考えて行動する」 「自分も人も大切にする」 「自分からチャレンジする」 と、リンクする内容です。 今回は市内から30名近い参加者がありました。そして、その半分は管理職のみなさんでした。学校をリードするみなさんが何かを変えたい!変えないといけない!と意識すること。そして、行動にうつすことから、学校は動き出します。最初の一歩を踏み出しましょう!そして、ともに学びましょう! オール大阪で、子供を主語にした学校をともにつくりましょう! 最後になりましたが、 本日終日、本校の実践をともにつくっていただき、様々なご助言をいただきました、ゲストティーチャーの先生に感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。 外での学び!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度に本校の教員が大阪から飛び出して、学んできたことを報告しました。 出張先は、 広島グループ「常石ともに学園」 愛知グループ「山吹小学校」 岐阜グループ「方県小学校」 です。 イエナプラン!異学年の学び!自由進度学習!探究学習・・・ それぞれに、自分たちが見てきたこと、感じたこと、伝えたいことをプレゼンしました。 この中で、本校と類似した現場である方県小学校の学びを共有したいと考え、本日の研修となりました。 国内にはいろんなチャレンジをしている学校現場はまだまだあります。 そんな学校とは、これからもどんどんつながって、ともに成長できる姿勢を大事にして、学び続けたいと思います。 どうでしたか?![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは大人だけの学びです。 まずは、朝からともに学ばれているゲストティーチャーの先生から、本校の実践について振り返り(リフレッシュ)をしていただきました。 先生からは、 スマイル集会 みんなで合意形成して、みんなで決めて遊びを楽しむ。 リーダーの姿 体力も好みもごちゃ混ぜの子どもたちだからこそ、思いやりや優しさが生まれる。これこそが異学年の学び。 長原タイム 探究が毎日続いている。 子どもから課題設定する。 子どもの欲求を学びにどうのせていくのかが大事。 哲学対話 答えのない問いを考える。 答えはすべて子どもの中にある。 総じて、子どもたちの良さを、そして、大人たちの姿を褒めていただきました。 第三者の方に評価してもらえることは、本校の大人にとっては、大きな励みと指針になります。どれだけ実践しても、課題が尽きることはありません。 今日の学びを明日からの実践に活かしていきたいです。 みんなで学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はリーダーがMCをします! やりたい!と声をあげたリーダーたちがみんなをリードします。 今日のテーマは、 「なんだろう?なんだろう? 平和ってなんだろう?」 みんなの考えは・・・ 「優しい気持ちとか仲が良いこと」 「戦争がない世界」 「幸せに暮らすこと」 「小鳥」 「日本が戦争を二度としないこと」 「家がつくれること」 「争いがない時、楽しい時」 「みんなが仲良しの世界」 「今が平和、楽しいことをしている時」 「差別がない、自由」 「みんなが幸せな世界」 「ゲームができる世界」 「ケンカとか戦争がなくて独立してる」 「みんなが笑顔な時、誰もが平凡」 「当たり前のことが当たり前にできること」 「尊重できること」 「命をおびやかされないこと」 「自分がしたいことができること」 「三度のご飯が食べられること」 「みんなが安心して安全なこと」 子どもも大人も いきいきと自分の考えを話し、伝え、学び合います! 本日の学校公開に参加された教職員のみなさんも大人の輪に入り、ともに学びました。 大人が学ぶ姿こそが、子どもの学ぶ姿を生むのです! |
|