4年生 チア体験![]() ![]() ![]() ![]() おはなし会![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月6日)![]() ![]() ・中華おこわ ・卵スープ ・きゅうりのピリ辛あえ ・おさつパン ・牛乳 むかしは、もち米を蒸した飯を「かたいご飯」を意味する「強飯(こわいい)」と呼びました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。 今日の給食は、焼き豚、くり、しいたけの入った「中華おこわ」です。 空気だけじゃない!水を温めると起こる変化![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験では、空気の実験で使った丸底フラスコとガラス管を使って、水を温めてみました。すると、空気と同じような性質を持っていることがわかりました。しかし、面白いことに、水は空気とは少し違う性質を持っていることも分かりました。 スライムで読み解く火山の物語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねばりけの異なる2種類のスライムを火山に見立て、噴出させてみると、面白いことに、それぞれ全く異なる形の大地ができたのです。ねばりけの異なる2種類のスライムを使って実験してみると、粘り気の強いスライムはゆっくりと流れ、盛り上がってドーム状になりやすいことが分かりました。一方、ねばりけの弱いスライムは、サラサラと流れ広がり、平らな大地を作ることが分かりました。 この実験を通して、私たちは、ただ山を見上げるだけでなく、その山がどんなマグマによって作られたのか、どんな歴史を持っているのかを想像できるようになりました。まるで、スライムを通して火山の物語を読んでいるような、そんなワクワクする体験でした。 |
|