11月5日(火) 6年2組 理科
6年2組の5時間目は、理科を学習しました。「火山灰のつぶのようす」を学習しました。かいぼう顕微鏡や双眼実態顕微鏡を使って火山灰のつぶや砂のつぶを調べました。20倍の倍率で火山灰にはどんな特徴があるのか調べました。、ワークシートにスケッチしたり、形・大きさ・色・ちがいなど気付いたことを書きました。集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金) 6年2組 体育
1時間目は6年2組の体育でした。ティーベースボールを学習しました。バッチングティーの上に柔らか素材のボールを乗せてポリウレタン製のバットで打ちます。力いっぱいバットを振ってボールを飛ばしました。守備は中央の円に守備の5人がボールをとってランナーより早く入るとアウトになります。元気よくダイヤモンドを走ったり、ボールを追いかけたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) ダッシュタイム(4・5・6年生)
2時間目と3時間目の15分休みに運動場で4・5・6年生がダッシュタイムを行いました。スキップとダッシュ、サイドステップ(右左)とダッシュ、ひざ上げとダッシュをしました。スキップはリズム良く、サイドステップは速く、ひざ上げはできるだけ高く取り組めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 6年2組 音楽
6年2組の1時間目は、音楽でした。「ぼくらの日々」二部合唱、「世界の約束」、「カノン」リコーダー、「ふるさと」アルト・ソプラノの混声二部合唱を学習しました。リコーダーは、はきれいな音で吹けていました。「ふるさと」は、アイドルグループ「嵐」の曲で、150周年行事で歌います。美しい響きに気をつけて練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火) ダッシュタイム(1・2・3年生)
2時間目と3時間目の間の15分休みに1・2・3年生のダッシュタイムがありました。ダッシュタイムは、いろいろな走り方をしてリズムよく走る感覚を養うことを目標としています。今日は、1回目で、準備体操の後、かけっこやスキップ、サイドステップ(かに走り)で走りました。元気よく走っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|