手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、さけのマリネ、肉団子と押麦のスープ、りんご、牛乳、パンでした。さけのマリネはさっぱりとした口あたりでサイコロ状なので食べやすかったです。マリネは食材を酢やレモンなどの漬け汁に浸してやわらかくしたり保存したりする料理です。肉団子と押麦のスープは体にやさしい感じで、肉団子と食物繊維の多い押麦のほか、大根、にんじん、ほうれん草を使用しています。りんごは果汁が多くてみずみずしく信州産のものでした。

大阪市小学校学力経年調査2 3〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市立小学校のすべての3〜6年生が、同じ日の同じ時間に、同じ教科を同時に一斉に行っています。普段、頑張っている学習の成果を十分に発揮してほしいと願っています。子どもたちの様子を見てまわっていると、どの子もみんな緊張感をもちながら、集中して問題に取り組んでいる様子が見られました。みんな自分の力を信じて最後まで頑張ってほしいと思います。

大阪市小学校学力経年調査1 3〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日、3〜6年生において、大阪市小学校学力経年調査を行っています。今日は国語と社会を行い、明日は算数と理科、英語(5.6年生のみ)を行います。子どもたちが自分の学習理解度や学習習慣状況などを知り、目標をもって主体的に学習に取り組めるようにするためのものです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、卵豆腐、一口がんもと野菜の煮物、キャベツとピーマンのそぼろ炒め、牛乳、ごはんでした。卵豆腐はだしの香りが効いていて食感もとろけるようにやわらかく、茶碗蒸しのような仕上がりでした。一口がんもと野菜の煮物はおでん風で、いい感じにだしが具材にしみ込んでいました。キャベツとピーマンのそぼろ炒めは豚ひき肉とキャベツ、ピーマンを一緒に炒めて砂糖と醤油、赤みそで味つけをしていて、ごはんにもよく合う一品でした。

ハードル走の記録 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『今日は記録とるでー』…『えーまじでー』『やばい』『上手く跳べるかなぁ?』『若干緊張するわー』…。5年生の子どもたちがハードル走の記録をとっています。これまで子どもたちは体育の学習でハードル走に取り組んできました。スピードに乗りながらリズムよくハードルを跳び越えていく練習を何度もしてきたので、みんな少しずつ上手になってきています。さあ練習の成果をしっかりと発揮していきましょう。走り終わったらやっぱり記録が気になるみたいです。みんなすぐに先生のところに走り寄っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 給食終了
大掃除
12/24 終業式
12/25 冬季休業(1月7日まで)