今日の給食(12/20)![]() ![]() ![]() ![]() 💎きびなごてんぷら💎ふくめに💎やきかぼちゃのあまみつかけ💎ごはん💎ぎゅうにゅう 💮冬至の食事 日本では昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素をふくんでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。 【今年の冬至は、12月21日(土曜日)です。冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。】 登校の様子(12月20日)
〜心すなおに のびゆかん〜
写真上 正門前 写真下 南門前 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/19)![]() ![]() 💎とうふローフ [ケチャップ] 💎カリフラワーのスープに💎りんご💎こくとうパン💎ぎゅうにゅう 💮とうふローフ とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。 (卵が入っていないため、卵アレルギーのある人も食べることができました。) ケチャップ(袋)をかけて食べました。 2年「いのちの授業」(12月17日)
12月17日(火)、2・3時間目に2年生はいのちの授業を受けました。
今年度も すみっこ〜みんなつながる場〜 から助産師の園田さんをお招きして、話をしていただきました。 盛りだくさんの2時間でした。2時間目はプライベートゾーンや自分の体を守る・大切にすることを学び、3時間目は最初にいのちの始まりのカードを配っていただき、(オレンジのカードです。針であけた小さな穴があいています。)こんなに小さかったいのちが大きく成長してきたことや、生まれてくる時には、お母さんだけでなく赤ちゃんが自分で生まれてくることを決めて生まれてきたことを学びました。また、たくさんの模型やエプロン教材を見せてもらったり、赤ちゃん人形を抱っこさせてもらったりしました。 自分のいのちも、友だちのいのちも、大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/18)![]() ![]() 💎けいにくとやさいのにもの💎じゃこまめ💎かぶのゆずふうみ💎ごはん💎ぎゅうにゅう 💮かぶ かぶは、アブラナ科の植物で、はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間です。 日本では、古くから作られてきました。かぶは、寒い時期の方が甘味があり、おいしいです。 【なにわの伝統野菜の一つである「天王寺かぶら」は、大阪市天王寺付近で初めて作られたといわれています。】 |