かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

今日の給食 12月4日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミニコッペパン
        牛乳
        和風焼きそば(かつおぶし)
        きゅうりの生姜漬け
        ソフト黒豆

 今日はソフト黒豆が出ました。小袋に入っているものですが、あまくてもっちりとしていて美味しいです。おやつ感覚でも食べられそうです。
 料理のお豆は苦手でも、これは好きという子どももいました。

 美味しかったです、ごちそうさまでした。

12月 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最後の委員会活動が行われました。

 発表の準備をしたり、ポスターを作ったり、次の企画を考えたりと、どの委員会も精力的に活動していました。

 いつも学校を良くしようと頑張ってくれている5・6年生のみなさんに感謝です。

今日の給食 12月3日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒糖パン
        牛乳
        きのこのドリア
        鶏肉と野菜のスープ煮
        みかんゼリー

 今日はきのこのドリアです。エリンギ、しめじ、マッシュルームとたくさんのきのこが使われています。クリーミーで美味しいです。
 エリンギは日本で作られ始めたのは約30年前からだそうです。食卓に並ぶようになったのは比較的最近なのですね。

 ごちそうさまでした。

12月2日 児童朝会

12月になりました。今日は講堂での児童朝会です。

まず、「東住吉区小中学生人権標語コンクール」で優秀賞に選ばれた児童へ、校長先生から賞状と副賞が手渡され、全校児童から大きな拍手がありました。

今日の校長先生のお話は、「人権週間について」の内容でした。

 人権とは、すべての人が生まれながらに持っている、豊かで幸せに暮らせる権利です。1948年に、第二次世界大戦の反省を踏まえ、すべての国、すべての人がこの人権を守らなければならない、と「世界人権宣言」が定められました。そして毎年世界中で12月4日〜10日を「人権週間」と定め、今年で76回目になります。
 鷹合小学校でも、みんなが人権を守ろうという意識を持ち、「悪口」、「落書き」、「いじめ」など、人権をこわすようなことのない素敵な学校にしましょう、とお話がありました。

 朝会担当の先生からは、12月の生活目標「みんなで使うものを大切にしよう」、週目標「身の回りの整理・整頓をしよう」、また、廊下や階段で走っている児童が少し目立つというお話がありました。
みんなで目標を守りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん
       牛乳
       いわしのしょうが煮
       みそ汁
       高野どうふの煮もの

 いわしのしょうが煮は、身がふわふわで骨まで食べられるほど柔らかく煮えていました。
 高野どうふの煮ものは、だしこんぶとけずりぶしからとった出汁がしっかりとしゅんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動

学校教育ICT