12月19日の給食

《今日の献立》
カレーうどん、はくさいのおひたし
ミニフィッシュ、おさつパン、牛乳

うどんは、中国から伝わったおかしである「こんとん」が始まりだと言われています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温飩」(おんとん)と呼ばれました。
その後、「温飩」(おんとん)が「うん飩」(うんとん)になり、のちに「うどん」と呼ばれるようになったと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 作品展

 個人懇談会に合わせて、昨日から作品展を行っています。寒い中、作品展にお越しくださりありがとうございます。子どもたちの頑張りを見ていただけ、大変嬉しいです。「いいところみつけ」のカードもご記入いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 4年生 体育

 4年生は体育の時間にサッカーをしました。チームで練習や試合をしました。目標を達成するためにチームで声を掛け合い協力して活動することができました。授業後、チームの目標をチーム全員が達成できたと4年生が職員室に報告に来ました。2学期最後の体育の授業がとても楽しく、充実していたことがわかりました。3学期も体育の授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日の給食

《今日の献立》
きびなごてんぷら、含め煮、
焼きかぼちゃの甘みつかけ
ごはん、牛乳

【冬至の食事】
 日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素をふくんでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
 今年の冬至は、12月21日(土)です。冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 栄養の学習6年生

 6年生は、「じょうぶな骨を作る方法」について考えました。カルシウムを多く含む食べ物について知ることができました。じょうぶな骨を作るためには、運動、栄養・食事、睡眠が大事で、子どもたちはそれぞれ目標を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)