令和6年度もよろしくお願い申しあげます

6年ジャーマンポテトハンバーグ・ほうれんそうのおひたしを作ろう2

それでは、いただきます。美味しくでき上がったでしょうか。職員室へも、おすそ分けをいただきました。お味は・・・。もちろん、おいしかったですよ。
今回の調理実習の成果を、家でも活かしたいものです。冬休みに、ぜひ家族へ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)の給食

12月6日(金)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・サツマイモのみそ汁・きくなと白菜のゴマ和えです。
豚肉のしょうが焼きは、しょうがの風味が豚肉にぴったりです。
サツマイモのみそ汁には、サツマイモがたっぷり使われています。サツマイモの甘味と味噌の塩味が効いた旨味がよく合っています。
きくなと白菜のゴマ和えでは、きくなと白菜のシャキシャキ感をなるべく活かすように調理しています。きくなは、大阪近郊で収穫されたものを使っているので新鮮です。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもを まもる どうぶつたち

1年生は国語科「子どもを まもる どうぶつたち」を学習しています。本時では「コチドリ」の親が子どもをまもる方法を読み取りました。読み取った内容は動作化して、自分なりに表現していました。そして、コチドリの知恵で「すごい」と考えたことをグループや全体で交流しました。
おやが子どもを大切に思う「ありがたい」気持ち、1年生の子どもたちにも感じることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水)の給食

12月4日(水)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・大根の煮物です。
鶏肉の甘辛焼きは、鶏肉に料理酒・砂糖・みりん・こいくちしょうゆで下味をつけて、玉ねぎを混ぜ合わせて焼いています。甘辛いタレがこんがり焼けた鶏肉によく合っていて美味しいです。
みそ汁には、うす揚げ・白菜・にんじん・青ネギ・しめじのような豊富な具が使われていて栄養満点です。良い出汁を取って赤味噌と白味噌を合わせた味噌汁です。
大根の煮物は、豚肉と大根を出汁で味が染みるまで煮ています。でんぷんでとろみをつけているのも、料理を引き立てています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火)の給食

12月3日(火)の給食は、ごはん・牛乳・さばのおろしじょうゆかけ・五目汁・小松菜の煮びたしです。
さばのおろしじょうゆかけは、脂ののった焼きサバにおろしじょうゆの甘辛い風味が加わって、より美味しくなっています。
五目汁は、うす揚げ・にんじん・キャベツ・たけのこ・豆腐をだし昆布とけずり節で煮ています。たくさんの具を出汁でまとめ上げた一品です。
小松菜の煮びたしは、小松菜のシャキシャキした食感を損なわないようにして、鶏肉の旨味を加えています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/26 学校閉庁日 銀行振替日
12/27 学校閉庁日
12/29 年末休暇
12/30 年末休暇
12/31 年末休暇