2月21日(金)学習参観・懇談会(分校)  26日(水)6年生を送る会・5時間目終了後下校  3月18日(火)卒業式  21日(金)修了式・給食終了

がんばる先生支援事業

画像1 画像1
「がんばる先生支援事業」成果発表会が、3年と5年で1クラスずつ行われました。

テーマ:児童が主体となって探究的に学ぶ授業の実現
    〜情報活用能力を育成する実践を通して〜

3年
単元:まちづくりについて考えよう
   お世話になっている人のためにどんなことができるだろう。
子どもたちは、2学期に区役所と交流し、まちづくりに尽力している人たちについて話を聞いています。まちづくりでお世話になっている人に向けて、自分たちにできることはないか、NHK for Schoolや資料、webページ、思考ツールなどを用いた活動を通して、どのようにまちづくりと関わっていくのかを考えていました。


5年
単元:安全な町づくり研究所
   災害に強いまちづくりを考えよう〜ドローンを活用して〜
子どもたちはまず、大阪市の地形と災害について調べ、その被害と災害対策を学びました。それからドローンについて調べ、操作を経験しました。今日は、目標を自分たちで設定し、災害に強い町づくりについてグループで学習を進めていました。
画像2 画像2

「すみよいまちづくり」について

3年生は「すみよいまちづくり」について都島区役所のまちづくり推進課の方と一緒に学習をしました。
まちづくり推進課の方に町会について教えていただき、自分たちが住んでいるこの友渕地区にも町会があることを知りました。
都島区民祭りや、潮干狩り、友渕地域大清掃など、全てに町会が関わっていて、安心、安全で楽しく暮らせるように様々な活動をしていることを学びました。
自分たちには何ができるのかをこれからの学習で考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 綱引き

画像1 画像1
3年生は、運動会の団体競技「綱引き」の練習をしました。
赤組も白組も力を合わせて、一所懸命に綱をひっぱっていました。今日の練習では、白組が勝ちましたが、本番ではどうなるでしょう。

6年 リレー

画像1 画像1
6年生は、リレーの練習をしていました。
バトンを次の人に確実に渡し、どの子も全力で走っていました。本番では、赤組・白組の声援で盛り上がることでしょう。

5年 団体演技の振り返り

画像1 画像1
ビデオ撮影した団体演技を教室で見て、振り返りをしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
祝祭日
1/1 元日
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地