令和6年度もよろしくお願い申しあげます

「白馬」

5年1組では書写の時間に「白馬」を毛筆で練習していました。自分が気をつけることを見本に赤鉛筆で書き込みます。「白」と「馬」では画数が大きく違うので、密度の濃い「馬」の字が大きくなりすぎるなど、全体のバランスが悪くなります。清書に向けて、一所懸命何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風の被害

5年2組では総合的な学習の時間「安全な大阪 町づくり研究所」に取り組んでいます。本時では「台風の風や雨による被害」について文章資料を基に調べていました。大事な言葉や文を探した後、40字以上60字以内にまとめます。要約は最初難しいですが、早く慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦国時代のくらし

6年1組では社会科の時間に、戦国時代のくらしについて調べていました。教科書の挿絵をもとに、戦国時代のくらしの特徴と思われる箇所を探しました。見つけた部分をデジタル教科書上でクリックすると解説が出てくるので、調べたことを検証していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

与吉じいさはどんな漁師

6年2組では国語科「海のいのち」を学習しています。物語の文や言葉にこだわって、与吉じいさはどんな漁師なのかを話し合っていました。「もう海に自然に遊ばせたくなってる。」「千びきに一ひきせいい。」などの部分に着目して、自分が考えた漁師象を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)の給食

10月29日(火)の給食は、ポークカレーライス・牛乳・ホウレンソウのソテー・みかんです。
ポークカレーライスのルウは米粉を使っているので、小麦アレルギーの児童でも安心して召し上がることができます。ジャガイモが軟らかくなるまでしっかり煮込まれていて、トロトロのカレーになっています。
ホウレンソウのソテーは、ホウレンソウとコーンを綿実油で炒めて、塩・コショウ・こいくちしょうゆだけで味付けされています。ホウレン草やコーンの美味しさが引き出されています。
みかんは、熊本県産です。カレーを食べた後、甘酸っぱいデザートになります。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/29 年末休暇
12/30 年末休暇
12/31 年末休暇
1/1 元日 年始休暇
1/2 年始休暇
1/3 年始休暇