球根に名前をつけよう(1年生)
1年生は水栽培でクロッカスとヒアシンスを育てています。愛情をもって育てるため、自分の球根に名前を付けました。大事に育てていき、来春にはきれいな花が咲くでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(画像なし)
12月5日(木)の給食は、「おさつパン」「さけのマリネ」「肉だんごと押し麦のスープ」「リンゴ」でした。スープの中に入っている押し麦の食感がよく、肉だんごもスープの味がよくしみていて、美味しくいただきました。
画像データが破損してしまい、お見せできず、すみません。 きまりを見つけよう(6年生)
6年生は、算数科で階段の上り方(1段上り、2段上りの二つの上り方)が何通りあるかを考えました。階段が3段、4段、5段の時を上り方がいくつあるかを考えた後は、それをまとめた表から6段、7段の時の上り方が何通りあるか、変化の仕方の決まりを見つけて求めました。わかった人から、「わかった!」と喜んで先生に伝えていきました。正解した人は大喜び!時間がかかっても、一生懸命に考え、正解にたどり着いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メディアの特徴を知ろう。キャッチボール(5年生)
5年生は社会科で「情報社会に生きるわたしたち」の学習をしています。今日は、情報を伝える手段としての「メディア」の特徴について調べました。知りたい情報によってメディアを使い分けていることもわかりました。
体育の時間には、キャッチボールをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画の印刷(4年生)
4年生は、図画工作で取り組んでいる版画「リコーダーを持つ自分」の板を彫る活動が終了した子が出てきています。今日は、印刷をしている場面に立ち会えました。しっかりと印刷されるように、気持ちを込めてばれんでインクと紙をなじませていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|