かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

鷹合ひろば 第十三号 「11/23 こまがわこどもマルシェ」

画像1 画像1
画像2 画像2
「いらっしゃいませ〜」「お安いですよ〜」
秋が深まり、冬の気配を感じられるようになったこの日、寒さもなんのその、子どもたちの威勢の良い声が駒川商店街に響き渡りました。

今年で2回目の商い体験型イベント「こまがわこどもマルシェ」
鷹合小学校からは、5年生と6年生の代表が2グループに分かれ、新潟県と福井県の特産品の販売店を出店しました。

事前に作戦会議を行い子どもたちが一生懸命選定した商品に、それぞれ作成されたPOPを貼り、見やすいように綺麗に陳列されています。

新潟県を担当した赤い法被の1組は、「きなせや越後の国!!」と掲げ、シーグラスキャンディなどの物産を販売、開始からわずか約1時間で完売しました。

福井県を担当した青い法被の2組は、「にぎやかダイナソー」と掲げ、羽二重餅などの物産を販売、なんとこちらは、開始から約40分で完売。

他の小学校のお店がまだ商品を残す中、2グループとも異例の速さでの完売となりました。

店舗内だけでなく、通りを練り歩きながら大きな声で呼びかけたこともあり、商店街が活気で溢れていました。
また先に完売した2組の子どもが1組の応援に駆けつけ、大きな声で呼び込みをしていたことも、大変ほほえましい光景でした。

たくさんの先生方が土曜日にもかかわらず駆けつけて下さり、子どもたちも大変嬉しそうでした。

実際に、シーグラスキャンディと羽二重餅を購入しましたが、シーグラスキャンディはほのかにしょっぱく優しい甘さで、羽二重餅はとても柔らかくもちもちで美味しかったです。

さて、こちらのイベントは、販売の早さ、装飾、利益率などが審査されます。
鷹合小学校の福井県チームが「あがり1位」を獲得しました。福井県の魅力を存分にアピールし、販売を成功に導いたことが評価されました。また、新潟県チームは「ポップ1番綺麗にしたで賞」を受賞し、ビジュアル面での工夫が光りました。

その他の小学校も素晴らしい結果を残しました。一方でユニークな「時間に遅れたで賞」が贈られたチームもあり、イベントの楽しさが伝わる結果となりました。

風船に願いをのお返事が届きました。

画像1 画像1
 風船を拾っていただいた方からお手紙が届きました。

 奈良県のお茶畑に落ちていたものを、生産者の方が拾ったそうです。

 児童のメッセージには「平和に暮らす」と書いてあり、拾った方は「私たちはは世界の人々がお茶で笑顔になってほしいと、農薬や肥料を使わず自然の力を大いに活かして愛情いっぱいにお茶作りをしています。平和に暮らすという優しい心が多くの人を幸せにしていると感じます。」という素敵なお返事をくださいました。そのお礼にと、作っているお茶までお礼として送ってくださいました。

 心温まるお手紙をありがとうございました。

今日の給食 11月29日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン
        いちごジャム
        牛乳
        焼きシューマイ
        中華みそスープ
        ツナと野菜のオイスターソースいため

 今日は焼きシューマイです。餃子やシューマイなどは好きな子どもが多いようです。
 皮がパリッとしていて、中には肉がたくさん詰まっていて美味しかったです。

 ごちそうさまでした。

交通安全指導

画像1 画像1
 東住吉警察署の方やラビット隊の方にきていただき、低・中・高学年に別れて、それぞれが交通安全指導を受けました。

 運動場で道路の安全な歩き方や自転車の乗り方を指導してもらう予定でしたが、雨で運動場が使えない状態だったので講堂で行いました。

 講堂では止まれの標識での安全確認の仕方を確認したり、クイズなどを交えた交通安全に関するDVDを観たりしました。

 今日の学んだことを生かして、これからも事故などがないように過ごしましょう。

3年 研究授業&研究討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に3年2組で研究授業が行われました。鷹合小学校では社会科・生活科で今年度研究が行われています。3年生が一番最後の順番での研究授業でした。

 「けいさつしょの仕事」の学習です。交通事故が年々減っている現状を知り、なぜ交通事故が減っているのか、交通事故が起こらないようにするために警察署はどのような仕事をしているのかを考え、もっと調べたいことや知りたいことを見つけていきました。
 
 子どもたちはノートいっぱいになるほど、意見を書きだし、たくさん発表することができていました。

 放課後には研究討議会を開きました。授業を参観した先生たちが様々な意見を出し、今日の授業の成果と課題について話し合いました。
 スクールアドバイザーの先生にも授業を振り返りながらアドバイスをいただきました。

 今日の授業と討議をまた明日からの授業で生かしていきたいです。3年生の先生方ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動

学校教育ICT