12月4日の給食
《今日の献立》
豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁 きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳 〜地場産物〜 「地場産物」とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことをいいます。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮な物が手に入ります。地場産物を学校給食に使うことで、地域の自然や食文化などを学ぶことができます。 大阪市の給食では、大阪で作られた「きくな」をできるだけ使うようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 3〜6年生 経年調査
2時間目は国語、3時間目は社会、4時間目は質問に答えました。子どもたちは真剣に問題文を読んで考えていました。時間が余ると何度も見直しました。集中していたので、とても疲れた様子でした。今日はとても暖かく、休み時間は運動場に出て遊んだり、日向ぼっこをしたりして気分転換をしていました。よくがんばりました。また明日もがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日の給食
《今日の献立》
さけのマリネ、肉だんごと押麦のスープ りんご、黒糖パン、牛乳 〜マリネ液の作り方〜 1、たまねぎをオリーブ油で炒める。 2、1のたまねぎを砂糖、塩、米酢、オリーブ油、ワインで味付けする。 今日の給食は、揚げたさけにマリネ液をからませた「さけのマリネ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 1年生 生活科
さつまいものツルで作ったリースを一人一台端末を使って写真を撮りました。カメラ機能に慣れるために、はじめは自分の姿を撮りました。子どもたちはとても上手に写真を撮ることができていました。リースもとっても素敵です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日の給食
《今日の給食》
卵どうふ、一口がんもと野菜の煮もの キャベツとピーマンのそぼろいため、ごはん、牛乳 卵どうふは、卵に調味料とだしを加えて、蒸した料理です。 今日の給食の卵どうふは、卵にけずりぶしでとっただし、みりん、塩、うすくちしょうゆを加え、焼き物機で蒸して作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |