○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

広がりと深み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年11月28日(木)4年 社会見学3
館内では、宇宙のこと!パソコンの歴史!科学の進化!などなど学びの広がりと深みを味わう子どもたちです!

知ることから始める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年11月28日(木)6年 ちがいを認め合う学び
 今日はゲストティーチャーに車椅子のみなさんを迎えて、リーダーのみんながちがいを認め合う学びを深めました。
 5つのサークルが多目的室に広がりました。子どもたちは各サークルのゲストのみなさんと対話を楽しみました。
 互いの自己紹介をした後には、それぞれのゲストのみなさんがご自身の生い立ちのこと、生活のこと、生きがいのことなどなど、ありのままを伝えてくれました。また、子どもたちからも聞きたいことや知りたいことなどを素直に質問しました。そして、時間が来ると、次のサークルへ子どもたちが移動して、すべてのゲストのみなさんとの交流を深めました。
 ゲストのみなさんが一生懸命に語る姿、その言葉を一生懸命に聴き入る子どもたちの姿があふれる学びの空間ができていました。

 印象的な言葉を紹介します。

「みなさんは町で車椅子の人を見かけることがあると思いますが、その時に『自分に何ができるかな』と思ってほしいです。すぐに行動できなくても、まずはそう思ってほしいです。」

「知ることから始める」

このことの大切さを伝えてもらえました。ゲストティーチャーのみなさま、本日は子どもたちと学びの場をつくっていただきありがとうございました。

 

楽しみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年11月28日(木)4年 社会見学2
子どもたちは電車のマナーも素晴らしく、無事に科学館に到着しました!
 さあ!どんな学びができるのか楽しみです!

いってきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年11月28日(木)4年 社会見学1
 子どもたちが「科学館」に元気に出発しました!

やり続けること!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年11月27日(水)5年 長原タイム
 子どもたちが真剣な眼差しで、友達のプレゼンを聴き入ります。
 平野区について知りたいこと!調べたいこと!をグループ探究で取り上げて、自分たちが様々な手段でその真相に迫りました。本やネット、聞き取りなど、問題解決に向けて主体的に活動した子どもたち。そして、その内容をパワーポイントを駆使して、見事に表現しています。
これぞ!総合的読解力の時間でした!
まだまだ、課題はありますが、この過程がとても大切です。あーしたら?こうしたら?あーしよう!こうしよう!と子どもたちが悩み考え答えを出す!大人はそのサポートにまわるだけです。
どんなプレゼンになるのか、今から楽しみです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元日

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)