手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、きびなご天ぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ、牛乳、ごはんでした。きびなご天ぷらは衣が少し厚めで、ゆず果汁で作ったタレがかかっていました。含め煮は和風仕立てのやさしい味つけで、色合いもよく具だくさんでした。焼きかぼちゃの甘みつかけはかぼちゃの甘みとみつの甘みが合わさってダブルの甘さでしたがしつこくなく、デザート感覚で食べれました。

友だちの気持ちを考えて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。お互いの顔がよく見えるように机を向け合って進めていきます。登場人物の揺れる気持ちを読み取りながら、自分ならどうするだろうか、どんな言葉かけをするだろうか…、積極的に意見を交流し合うことで、それぞれが考えを深めていきます。これから自分が友だちの気持ちを考えて行動するときにきっと役に立つと思います。2年生の子どもたちがはきはきと発表する様子もすてきだなと思いました。

キックベースボール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『思いっきりけらなあかんでー!』『こっちこっち早く投げてー!』…、運動場からにぎやかな子どもたちの声が聞こえてきます。3年生の子どもたちが体育の授業でキックベースボールをしていました。攻める側も守る側も大きな声を出して、お互いに応援したりアドバイスをしたりしています。とても盛り上がっていました。上手なプレーがとび出したときには、先生も負けずに『ナイスプレー、今のよかったよ!』と大きな声でほめてあげていました。

集中した熱い授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も残りわずかとなった今でも、集中した授業、熱い授業が続いています。算数の学習で三角形の面積の求め方です。5年生の子どもたちが朝一から集中力を高めて熱心に授業に向き合っています。先生もそれに応えるように授業にも熱がこもります。外は寒いのですが、教室の中は熱かった(暑かった)です。きっとそれは暖房のせいだけではありませんね。5年生の子どもたちの成長を感じる授業の一コマでした。

学期末個人懇談会

画像1 画像1
先週金曜日12/13より今週水曜日12/18まで、学期末個人懇談会を行っています。保護者の皆さまにおかれましては、年末のお忙しい中、ご理解ご協力をいただきありがとうございます。限られた短い時間てはありますが、お子さまの2学期における頑張りや成長などについて、お話ができたらと考えていますので、どうぞよろしくお願いします。また他に気になることなどがございましたら、遠慮なく担任の方までお申し出ください。子どもたちの下校時刻が早まっています。子どもたちが安全に過ごすことができるよう、ご家庭でも放課後等の過ごし方についてご指導くださいますようお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31