令和6年度もよろしくお願い申しあげます

ばめん分けをしよう

2年1組では国語科「名前を 見て ちょうだい」の場面分けを考えていました。場面分けには3つのポイントがあるようです。「時」「場所」「人物」に変化がある時は、場面が変わっていることが少なくないようです。キーになる言葉を頼りに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールペンの長さ

2年2組では算数科の時間に次のような問題に取り組んでいました。□に当てはまるのはmmでしょうか。cmでしょうか。15mmは1cm5mmで、字を書くには短すぎるようです。15cm、ボールペンほどの長さの感覚、実感できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たからさがしに ちょうせんしよう

3年生は社会科で地図の約束について学習してきました。これまで、方角や地図記号を覚え、土地の使われ方は色分けして表されていることを学びました。
今回は、宝の地図を見ながら宝探しをします。「お寺のある交差点を西に進もう」などの指示を正確に読み取って、宝を見つけることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしのクラスの「生き物図かん」1

4年生は国語科「わたしのクラスの『生き物図かん』」を学習しています。ワークシートに、自分がどんな生き物の図かんを作りたいのか書き、気になったところや好きなところをメモしていきました。犬やリスから、カメレオンやホオジロザメ、キョウチクトウの花など、調べた生き物は多岐にわたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしのクラスの「生き物図かん」2

タブレットを使って調べていました。体の大きさ・エサ・習性など、ワークシートのマス目がいっぱいになるまで調べて書き込んでいました。
調べた内容をどのように工夫してお友だちに伝わるようにするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/1 元日 年始休暇
1/2 年始休暇
1/3 年始休暇
1/6 学校閉庁日
1/7 学校閉庁日