今日の給食(12月19日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・きびなごてんぷら
・含め煮
・焼きかぼちゃの甘みつかけ
・ごはん
・牛乳


日本では昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
今年の冬至は、12月21日(土曜日)です。冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。

今日の給食(12月18日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・冬野菜のカレーライス
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・黄桃(カット缶)
・牛乳

冬が旬の野菜には、ほうれんそう、だいこん、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこんなどがあります。
今日の給食には、だいこん、れんこん、ブロッコリーが使われています。

魔法みたい?てこを使って実験してみた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科では、今、てこの学習が始まりました。てこって、いったいどんなものか、みんなワクワクしながら実験をしてみました。
 まず、てこを使って重いおもりを持ち上げてみました。おもりは、自分たちだけで持ち上げるには重くて、とても大変そう。でも、てこを使うと、スイスイと持ち上げることができました!まるで魔法みたい!
 次に、バールを使って、ささったくぎをぬいてみました。くぎをぬくのも、力が必要です。でも、バールを使うと、小さい力で簡単にくぎをぬくことができました。
 今回の実験でわかったことは、てこを使うと、重いものを簡単に持ち上げたり、固いものを動かしたりすることができるということです。道具を使わないと、とても大変な作業も、てこを使うと、楽にできることがわかりました。
 どうして、てこを使うとこうなるのだろう?

ふりこのリズム

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、新しいテーマとして「ふりこ」の学習がスタートしました。今回の実験では、身の回りの道具であるメトロノームを使い、ふりこの動きをじっくり観察しました。
 メトロノームのリズムに合わせて、ふりこをゆらす活動を通して、子どもたちはふりこの動きを自分の手で体感しました。早くゆらしたり、ゆっくりゆらしたりと、様々な試行錯誤を重ねる中で、「これ以上ゆっくりゆらすことができない。」という新たな発見につがりました。
 また、曲のリズムに合わせてふりこをゆらす活動では、音楽とふりこの動きとの関係に注目しました。曲のリズムを思い出しながら、実際にふりこを動かしてみることで、「ふりこはいつも同じリズムで動いている。」「曲が終わってもふりこは止まらない。」といった、ふりこの特徴をとらえることができました。

今日の給食(12月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の給食】

・豚肉と野菜のソテー
・スープ
・スイートポテト
・黒糖パン
・牛乳

スイートポテトは、児童に人気の献立です。程よい甘さで、しっとりしています。
卵と乳を使用していないので、卵アレルギーと乳アレルギーの児童も食べることができます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
本日:count up11  | 昨日:33
今年度:25411
総数:308796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608