新しい年の始まりです
明けましておめでとうございます
地域・保護者の皆様方におかれましては、旧年中は何かと本校教育活動の推進に、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。 本年も何とぞよろしくお願い申しあげます。 生徒の皆さんにとって、本年も実り多き、すばらしい一年となることをお祈りいたします。 ![]() ![]() より良い学習環境のために(12月26日)
昨日から3つの工事が同時進行しています。
1つ目は、手洗い場の自動水洗化です。停電の時も使えるように、1か所は手動を残しますが、手をかざすと自動で水が出るように水洗を交換します。 2つ目は、外柵の塗装です。今回は校舎の柴島駅側、西側で、コンビニ前から裏の通用門付近の外柵です。校舎の一周を区画を分けて、計画的に再塗装をしています。さび止めの下地を塗ってから、茶色の塗装を重ねます。 3つ目は、体育館と格技室の照明のLED化です。従来の電球型から省エネのLEDに交換です。校舎内の教室は夏休み中に実施していたのですが、残っていた体育館と格技室は冬休み中に実施です。LEDに変更することで、スイッチONで、すぐに明るくなります。 3学期から、今よりも良くなった学習環境の中で、学びを進めてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生および2年生の学年通信、ほけんだよりの発行(12月23日)
1年生および2年生の学年通信(1月号)が本日配布されました。また、ほけんだより(No.11)も配布されました。
以下のリンクより閲覧できます。 1年生学年通信(1月号) 2年生学年通信(1月号) ほけんだよりNo.11(12月23日) 最後の学級活動(12月23日)
終業式の後には、教室で2学期最後の学級活動です。
冬休みのしおりやプリント類が配付されました。冬休みのしおりでは、2学期の反省から子の冬休みの目標を考えたり、自身のスケジュールも記入しました。また、各教科の宿題や部活動予定も確認しました。 そして「通知表」も一人一人に手渡されました。懇談会で1度、成績は見ているので、盛り上がりには欠けますが、成績の上がった教科を友だちに自慢する姿もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式 明日からは楽しみな冬休み(12月23日)
長かった2学期も今日で終了です。例年と違って、1日、前倒しで、午後より終業式を体育館で行いました。
まずは、賞状の披露と伝達です。ホームページでも先日に紹介をしましたが、12月8日に行われました「第9回大阪府中高生のビブリオバトル大会」の賞状が届きました。 入賞 2年1組A M・Kさん 続いて、校長先生からは、少し時間をいただき、お話をしました。 ◇2学期を振り返って ◇令和6年(2024年)の主な出来事について ◇家族の一員として(年末年始のお手伝い) ◇家族との団らんを大切に ◇健康管理、安全な行動について ◇十二支やおせち料理について 最後に、集団育成部の先生からは冬休みの生活についての注意がありました。 ◇お金(お年玉)の正しい使い方、金銭トラブルに注意する ◇トラブルに巻き込まれそうなゲームセンターや繁華街にはいかない ◇お金や物の貸し借りはトラブルのもと、しないように ◇決して薬物に手を出さない、インターンネット、見ず知らずの人などの甘い誘惑に騙されない 全員で元気に1月8日(水)の始業式に会えることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|