振り子の実験(5年生)
5年生は理科で振り子の実験を続けてきました。これまで「振れ幅を変える」「重さを変える」実験をしてきました。今日は最後の実験で「長さを変える」です。ストップウォッチで測り、平均値を班で計算していきました。「長さを変えた時だけ往復の時間が変わる」ということがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじり」と「いじめ」について考えよう(4年生)
4年生は道徳の学習で「いじり」と「いじめ」について考えていきました。その境界は大きな問題になるところですが、「相手の気持ちを考える」ことの大切さからしっかりと考えていきました。子どもたちの日常生活に生かすべき学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵に魚をつけよう(3年生)
3年生は絵の海の場所に魚をつけていきました。魚の形のスタンプにインクをつけて、何か所も押していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展の飾り作り(2年生)
2年生は作品展の部屋の飾りを作りました。画用紙を切ってきれいに作っていました。季節柄、クリスマスの飾りが多かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵に海のイメージをつけよう(1年生)
1年生は海遊館の絵にタンポで絵の具をつけていきました。これは海の様子のイメージを出すためです。作品完成まであと少しです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|