○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

来た!チャンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年12月26日(木)文科省より朗報!
 学校には、学習指導要領というものがあります。これは、全国の学校に配られて、学校づくりの方向を示してくれています。
 文部科学省というところか、10年に1回、見直して、より良いものをつくっているんですが・・・・

なんと!今回の見直しに、全国の子どもたちの声が届くことになりました!!!

 これは!チャンスです!

「どんな未来にしたいですか?」
「どんな学校をつくりたいですか?」

 学校の主役である子どもたちの考えや思いを聴き、ともにつくってくれるんですよ!

 ぜひ!チャレンジしてみようと思った人は、申し込んでみませんか?

 哲学対話で学んできたみなさんなら大丈夫!青い風船を大きく膨らませるチャンスです!

なーんだ?

画像1 画像1
令和6年12月26日(木)冬休みなぞなぞ
みなさん!元気ですか?
クリスマスは楽しめましたか?
次はお正月だね!
体調には気をつけようね!

では、問題です!

「料理がとても上手な王さまの名前ってなーんだ?」

わかったかな?
答えは明日ね!

ともに学びませんか?

画像1 画像1
令和6年12月25日(水)講演会のお知らせ

北海道の小樽で「子どもが主語のあたたかい学校」をつくり続けられた 森 万喜子 さんが、長原小学校の子どもたちや大人たちとともに学びをつくっていただけることになりました!

元中学校校長、そして、文部科学省コミュニティスクールマイスターの資格をお持ちの森さんは、「地域とともにつくる学校」を目指されています。

「学校は地域のもの!子どもは地域の宝」

ぜひ!
地域のみなさん!
地域の保護者のみなさん!
地域の教職員のみなさん!

「子どもが主語の学校」をつくるために、ともに学びましょう!

みなさんのお越しをお待ちしています!

なーんだ?

画像1 画像1
令和6年12月25日(水)冬休みなぞなぞ
みなさん!MerryXmas!
今日から学校は閉まります!
次に学校が開くのは、1月7日(火)です!
それまでは、それぞれに、それぞれの年末年始を過ごします!

なぞなぞは毎日やるからお楽しみにね!

では、問題です!

「いろんなお医者さんがかけっこをしたよ。10番なのはだーれだ?」

わかったかな?
答えは明日ね!

準備は着々と!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年12月24日(火)ピザパーティーに向けて
 長原フェスティバルを終え、資金調達にがんばった子どもたちが、校長プレゼンに果敢にチャレンジして、見事に大成功を納め、いよいよピザ窯づくりの第一歩を踏み出しました!
 ここは大人の力を活用して、「薪」「レンガ」「金具」の購入!運搬!を行いました。
 来年に入ってすぐに、
「やってみます!」
「やってみてうまくいかないことはやり直します!」
 この思考があれば、何だってできます!やれます!そして、
 この大人のチームがいれば、どんなことでもやり切れます!
 自走する素晴らしい大人たちは最幸です!みなさん!ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 学校閉庁日
1/9 冬休み後はじまりの会
給食開始
13:30下校
1/10 発育測定1・2年
地区別児童会(集団下校)

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)