○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

小さいことからコツコツと!

画像1 画像1
令和6年10月27日(日)おめでとうございます!
 みなさん!とうとうきました!
 20万件達成です!
 本校のホームページアクセス総数が20万件を達成しました。
 まさに、※点滴穿石(てんてきせんせき)ですね!最初の一歩から始まった発信から、積もり積もって20万件です!もちろん、まだまだ通過点ですが、節目を迎えたことを一旦みなさんでお祝いしましょう!
 引き続き、学校の今、子どもたちの今をお伝えしますので、アクセスよろしくお願いします。

※ 点滴穿石とは「小さな努力でも積み重ねれば大きなことを成し遂げる力となる」という意味を持つ四字熟語です。小さな水滴でも長く一点に落ち続ければ、硬い石に穴を開けることができる様子を表しています。

なーんだ?

画像1 画像1
令和6年10月26日(土)週末なぞなぞ
みなさん!元気ですか?
ようやく寒さも出てきて、秋本番って感じですね。朝夕の寒暖差が大きいので、体調管理には十分に気をつけてね!

では問題です!

「5つのたまをあつめるともらえそうなしょくざいはなーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!

命を守るために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年10月25日(金)避難訓練
 大阪府池田市での不審者による殺傷事件から学校での不審者対応がより強化され、毎年警察の方の協力のもと、不審者対応訓練が行われています。

前半は子どもたちとの学びです。

扉や窓の施錠
出入り口の確保
机でバリケード
など、教室でできることを学びました。

後半は大人だけの訓練です。

玄関からの対応
説得の仕方
身を守る術
さすまたの使い方
など、大人の動きを学びました。

 いずれもビデオをまわして撮影したものを見ながら、一人ひとりが気づきを出し合い、共有しました。

 もしもはいつ起こるかわかりません。もしもの時のために、子どもも大人も学びました。
 平野警察のみなさん、ご指導ありがとうございました。

「自分の命は自分が守る」
「となりの人の命を大切にする」

緑豊かに!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年10月25日(金)2年 子ども記者

「? がっこうたのしい」


2年生の子ども記者がよく働いてくれています!
学校の風景を見事に描写していますね!
緑いっぱいの学校の様子がよく伝わります!
ありがとう!

楽しすぎ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年10月25日(金)2年 子ども記者
?
?「楽しいな」
「3年生楽しみ」


楽しいこと!
楽しみなこと!
学校は楽しいところではない、楽しくするところ!
これを見事に伝えてくれています!
1枚目と3枚目はピタゴラスイッチ作成風景
2枚目はプチトマト
ありがとうね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 学校閉庁日
1/9 冬休み後はじまりの会
給食開始
13:30下校
1/10 発育測定1・2年
地区別児童会(集団下校)

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)