感謝の気持ちでいっぱいの一年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、今年1年を振り返って、たくさんの子どもたちが表彰されたことや、地域の方々から「あいさつが元気」や「落とし物を届けてくれた」など、たくさんのうれしいお言葉をいただいたことなどが話されました。先日の作品展では、保護者の皆様から温かい感想がたくさん寄せられ、子どもたちの頑張りが認められたことへの喜びも伝えてくださいました。校長先生は、子ども一人ひとりが、それぞれの場所で一生懸命に取り組んだこと、そして、その頑張りが周りの人たちを笑顔にしたことをほめてくださいました。 3学期にはどんなことに挑戦したいか、少し考えてみるようお話があり、子どもたちは、冬休み中にやりたいことや、新しいことを学びたいことなどを心に決めたようです。 最後に、みんなで「よいお年を」と元気にあいさつし、温かい雰囲気の中で終業式は幕を閉じました。 ホームページの今年の更新はこれで最後です。 それでは、みなさんよいお年をお迎えください!! 一致団結!ソフトバレーで躍動!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合中、子どもたちの表情は真剣そのもの。サーブを打つときの力強い腕振り、レシーブをする際の素早い動き、そしてチームメイトを励ます声など、日頃の練習の成果が随所に現れていました。試合に勝ったり負けたりする中で、子どもたちは喜びや悔しさを分かち合い、互いを尊重し合う姿も見られました。 実験で学ぶ!てこの原理と算数の力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この実験用てこは、力を加える位置や力の大きさを数値で明確に表せるため、全員が客観的な結果を共有できます。具体的には、支点からの距離を測り、おもりの重さで力の大きさを測定することで、どの位置にどれくらいの力を加えるとつり合うのかを正確に記録できます。 この実験を通してある規則性、関係式を見出すことができました。見出すために、児童は算数科で学習したことを活用していました。この関係式はてこについての重要な発見です。 今回の実験では、実験用てこを用いることで、感覚に頼るだけでなく、数値に基づいた明確な結果を得ることができました。そして、算数の知識を活用することで、てこのつり合いに関するふへん的な規則性を発見することができました。 金属だってのびちゃう!?![]() ![]() ![]() ![]() 金属はかたくて、温めても大きさは変わらないと思っていませんか?フライパンなどを温めても、見た目は変わらないのでそう思うかもしれません。しかし、金属を詳しく調べてみると、実は温めるとほんの少しだけ体積が大きくなることがわかりました。 これは、金属のつぶ一つ一つが熱によって活発に動き出し、少しだけ間かくが空くためです。この変化はとても小さいので、私たちが目で見てすぐにわかるものではありません。 このことを知ると、電車のレールや橋のつなぎ目にすき間がある理由がわかります。夏に気温が上がってレールがぼう張すると、すき間がなければレールが曲がってしまうからです。このすき間があることで、安全に電車が運行できるようになっているのです。このように、金属は温めると体積が大きくなるという性質を利用して、私たちの生活は支えられています。 体験!てこの力![]() ![]() ![]() ![]() 実験では、おもりをつるす位置と、手で棒をおす位置を様々に変えながら、必要な力の大きさを比かくしました。おもりをつるす位置を支点(棒を支える点)に近づけたり遠ざけたりすると、持ち上げるために必要な力が変化することに気付いていました。 また、手で棒を押す位置も重要な要素であることが分かりました。支点から手で押す位置までの距離によっても必要な力が変化しました。 実験を通して、おもりをつるす位置と手で押す位置の組み合わせによって、必要な力の大きさが大きく変わることを実感しました。同じ重さのおもりでも、位置を変えるだけで、まるで別物のように重く感じたり、軽く感じたりすることに驚きました。 中には、一人では持ち上げられない重さのおもりでも、複数人で協力することで持ち上げられるかどうかを試している班もありました。これは、複数人で力を合わせることで、より大きな力を生み出し、てこの原理を最大限に活用しようとする試みです。 今回の実験を通して、「てこ」の原理を体感的に理解することができました。小さな力で大きな力を生み出すためには、位置関係が重要であることを学びました。この学びは、日常生活で道具を使う際にも役立つはずです。例えば、バールはてこの原理を応用した道具を効果的に使うためには、それぞれの部分がどのような役割を果たしているのかを理解することが大切です。今度、てこの原理が活用されている道具を探したり、それぞれの道具を効果的に活用する方法を考えていきたいと思います。 |
|